This page contains a Flash digital edition of a book.
タマリロ Tamarillo


▶ 学名:Solanum betaceum ▶ 分類:ナス科ナス属 ▶ 原産地:南アメリカの高地 ▶ シーズン


 色、 味、 。


: 4月〜10月(ニュージーランド産)


形、 すべてがトマトにそっくりの「タ マリロ」「ツリートマト」や「木立ちトマト」 とも呼ばれています。


 ツヤのある濃い赤またはオレンジ色をして いる5cm〜7cmほどの卵形の果物で、果肉 はオレンジ色です。黒い種子が入っています。  味は酸味が少なく糖度の高いトマトのよう。 スプーンですくっていただきます。ジュース やジャムに加工したり、サラダやサンドイッ チに入れたりしても美味しく召し上がれます。


チェリモヤ Cherimoya


▶ 学名:Annona cherimola ▶ 分類:バンレイシ科バンレイシ属 ▶ 原産地:ペルー、エクアドル ▶ シーズン:12月〜6月 (カリフォルニア産)


マンゴスチン Mangosteen


▶ 学名:Garcinia mangostana ▶ 分類:オトギリソウ科フクギ属 ▶ 原産地:マレー半島 ▶ シーズン:5月〜6月(タイ産)


 世界三大果実の一つであり、 「果物の女王」


の異名を取るフルーツ。硬く厚い果皮に覆わ れた白い果肉は、上品な甘酸っぱさと気高い 香り、豊富な果汁を含んでいます。  果実側部にナイフで切れ目を入れ、上部の 果皮をずらすようにして取ります。果肉は5


〜7つの房状に分かれています。このうち、種が入っているのは大きめの房0〜2個ほど。  果皮に水分とほどよい弾力があり、大きめのものを選びましょう。乾燥を避けるために、湿ら せた新聞紙で包んでから冷蔵庫で保存し、5日以内にお召し上がりください。  現在、タイ、マレーシア、フィリピン、南米などで栽培されています。日本では2003年から、 アメリカでは2008年から生果の輸入が解禁になり、冷凍物とは違うマンゴスチン本来の美味し さを味わえるようになりました。  果皮の赤い汁は、洋服に付くと取れませんのでご注意ください。原産地の東南アジアでは、マ ンゴスチンの持ち込みを禁止しているホテルもあるほどです。


 


「マンゴー」「マンゴスチン」とともに世 界三大フルーツの称号を持つ「チェリモヤ」


、 。


「森のアイスクリーム」の別称があるように、 乳白色でクリーム状の果実は濃厚な舌触りが あります。香りと糖度が高く、程よい酸味も。 味を例えるなら、


「パイナップルのようでも


あり、バナナのようでもあり、ヨーグルトの ようでもあり……」


しさです。  果皮は緑色で鱗


うろこ 状の模様がありますが、デ


コボコしているものや、滑らかなものなど種 類によって違います。室内で追熟させ、緑色 から茶色に変わってきた頃が食べ頃です。冷 蔵庫で冷やしてから、縦切りまたは4つ割り にしてスプーンですくっていただきます。  アメリカではや「カスタードアップル」や 「シュガーアップル」とも呼ばれています。


。日本人の口に合う美味


ブッダズ・ハンド Buddha's Hand


▶ 学名:Citrus medica var. sarcodactylis ▶ 分類:ミカン科ミカン属 ▶ 原産地:インド、中国 ▶ シーズン:11月〜1月(アメリカ産)


 長い楕円で、先が指のように細長く分かれる形が仏陀の 掌


てのひら に似ていることから、 「ブッダズ・ハンド」 、の名が付


けられた柑橘類の一種。日本では「ブッシュカン」(漢字 表記:仏手柑)、英語では「フィンガード・シトロン」な どとも呼ばれています。 


 インド東北部から中国が原産地のシトロンの変種。縁起 の良い植物とされ、タイやビルマ、日本の寺院で飾られる こともあります。生け花や盆栽、庭木などの観賞用にも栽 培されています。  果肉が少なく、酸味が強いので生食で食べられることは 滅多にありません。皮ごとジャムにしたり、砂糖漬けのお 菓子にしたりと加工されるのが一般的です。漢方薬として も重宝されます。


Page 1  |  Page 2  |  Page 3  |  Page 4  |  Page 5  |  Page 6  |  Page 7  |  Page 8  |  Page 9  |  Page 10  |  Page 11  |  Page 12  |  Page 13  |  Page 14  |  Page 15  |  Page 16  |  Page 17  |  Page 18  |  Page 19  |  Page 20  |  Page 21  |  Page 22  |  Page 23  |  Page 24  |  Page 25  |  Page 26  |  Page 27  |  Page 28  |  Page 29  |  Page 30  |  Page 31  |  Page 32  |  Page 33  |  Page 34  |  Page 35  |  Page 36  |  Page 37  |  Page 38  |  Page 39  |  Page 40  |  Page 41  |  Page 42  |  Page 43  |  Page 44  |  Page 45  |  Page 46  |  Page 47  |  Page 48  |  Page 49  |  Page 50  |  Page 51  |  Page 52  |  Page 53  |  Page 54  |  Page 55  |  Page 56  |  Page 57  |  Page 58  |  Page 59  |  Page 60  |  Page 61  |  Page 62  |  Page 63  |  Page 64  |  Page 65  |  Page 66  |  Page 67  |  Page 68  |  Page 69  |  Page 70  |  Page 71  |  Page 72  |  Page 73  |  Page 74  |  Page 75  |  Page 76  |  Page 77  |  Page 78  |  Page 79  |  Page 80  |  Page 81  |  Page 82  |  Page 83  |  Page 84  |  Page 85  |  Page 86  |  Page 87  |  Page 88