This page contains a Flash digital edition of a book.
2月4日(土) Theater at Escondido Charter High Schoolにて。午後3時よりPre-show、午後 5時よりConcert サンディエゴ日系緊急支援ネットワーク 東日本大震災1周年支援チャリティーコンサートのお知らせ 来たる2月4日(土) 午後5時より、Theater at Escondido


Charter High School (1868 Valley Parkway, Escondido, CA 92027)にて、SDJEN協賛のチャリティーコンサートが開催さ れます。同コンサートの出演者はサンディエゴ在住の日 本人音楽家が中心です。 「東日本大震災からもう1年を迎えようとしています。多大


な被害をこうむり、1年近くなった今でもまだ多くの人たちが 困難な生活をされています。3月11日の被災の日を忘れない ために、下記の様にコンサートを開催することになりました。 ぜひとも多くの人に来て頂き、少しでも支援ができればと思っ ています。皆様のご支援ご協力をお願いいたします」と同会 代表の大渡浩平さんは話しています。 すべての寄付金は岩手県の


「Sun Sun Project」へ送られます。


San Diego Japanese Emergency Network ☎760-500-0290大渡浩平 e-mail:contact@sdjen.org


▽チャリティーコンサート ・ 日時:2012年2月4日(土) 5 pm - 7 pm


・ 会場:Theater at Escondido Charter High School 1868 Valley Parkway, Escondido, CA 92027-2525


・ 入場料:大人$10、10ー18歳$5、9歳以下無料 ・ Pre-show : 3 pmー5 pm 食べ物やクラフト販売。生け花、書道、絵画を展示展示


・ 演奏:Japanese songs by Japanese Chorus “Kaguya” Jazz songs by Dr. Miki Purnell Soran Bushi dance by UCSD Japanese students Kid singing and dancing by Kujira Okinawan Dancing by Okinawan kenjin Kai Taiko by Naruwan Taiko


◎SDJEN (San Diego Japanese Emergency Network:代 表:大渡浩平/連絡先:contact@sdjen.org) はサンディ エゴ在住の日本人の緊急災害時に対応するためのボラ ンティアグループです。2011年3月に発足以来、数々の 震災支援の活動を行っています。


ベリーハッピー & リズミック バース


Belly Happy & Rhythmic Birthのココロ カラダ ハッピー講座 月例ワークショップ!「カラダを知ろう!−ココロとカラダの健康作りー」開催


 アメリカでの妊娠・出産・子育てに不安はありま せんか。日本語でお産の準備やサポートをしている Belly HappyとRhythmic Birthが、


▽1月のテーマ「カラダを知ろう!」−ココロとカ ラダの健康作りー


来たる1月28日 (土)、


Center for Natural Birth (4135 54th Pl., San Diego, CA 92105) にて、エデュケーター なおこ & ドゥーラ たか よ が贈る月例ワークショップ「カラダを知ろう!− ココロとカラダの健康作りー」を開催します。 「知って安心、話してホッ、聞いて納得! 専門家の の声と、直接相談ができる絶好のチャンス! ママ


生 ナマ


Belly Happy & Rythmic Birth 若山貴代 ☎858-761-6390


E-mail:rhythmicbirth@gmail.com


友&パパ友作りにも最適です」とドゥーラの貴代さ んは話しています。 ・ 健康セルフチェックをしよう! ・ 家族みんなで簡単エクササイズー妊婦さんも赤 ちゃんも大集合!


・ 笑いのバイブレーションは福と腹筋を呼ぶ!


・ 日時:1月28日(土) 11 am - 1 pm ・ 会場:Center for Natural Birth 4135 54th Pl., San Diego, CA 92105


・お申し込み:☎858-761-6390 または E-mail: rhythmicbirth@gmail.com で貴代さんまで。 説明会は無料ですが、席に限りがありますのでご 予約をお願いします。


※2月のテーマは「お産と時間の関係を知ろう!」− 人間的なお産−。2月25日(土) 11時〜1時開催 予定です。


日本の伝統美を堪能する秋の1日。色紙や画架に描くデモンストレーションも見逃せません 和舟会サンディエゴ


日本の伝統美を堪能する秋の1日。皆様、お誘い合わせてご鑑賞ください 第36回「和舟会水墨画展」のご案内


 サンディエゴにおいて墨絵の第一人者である和舟先 生が昨年11月21日、長らく病床の末、永眠されまし た。御歳は91歳でした。1999年に脳梗塞で倒れられ てから、お嬢さんのキャシーさんが長年先生を看護さ れ、私たち生徒一同、本当に感謝しております。先生 は一流の画家であった上に 素晴らしい墨絵の教師で もありました。


先生から一級教師のお免状を戴いた生徒の数は過去


Washu-Kai, San Diego ☎858-487-4728 サンディンたつ子 ☎619-223-8219 


56 SAN DIEGO YU-YU JANUARY 16, 2012


49年間に36人に上り、現・和舟会会員46名、そして 多数のサポーテングメンバーがこのサンディエゴで活 躍しております。 和舟先生は1958年にカリフォルニア州リバーサイ ドのカルチャーセンターで墨絵の教鞭を執られた後、 家族でサンディエゴに移住され, サンディエゴのカ レッジスクールシステム、ビスタ・カルチャーセン ター、和舟画廊での個人教授等、数多くの生徒を養成


されました。また、ご多忙にも関わらず、いつも他の分 野の会にも参加しておられました。特に、サンディエゴ 日本友好庭園には多大の手を貸しておられました。そ れは、日米友好のためと堅く信じておられたからです。 1999年には、ロサンゼルス日本大使館より、サンディ エゴでこの分野では初めて名誉ある報賞状が贈られま した。 家族 ―― Mr. John L. Reynolds, daughter Kathleen Ramsey, two granddaughters and a great-granddaughter


来たる3月11日(日) 午後1時より、サンディエゴ 日本友好庭園(1430 Seventh Ave., San Diego, CA92101) においてメモリアルサービスが施行される予定です。 全てのドネーション先はフレンドシップガーデン及び ホスピスにして頂く様にお願い申し上げます。


Page 1  |  Page 2  |  Page 3  |  Page 4  |  Page 5  |  Page 6  |  Page 7  |  Page 8  |  Page 9  |  Page 10  |  Page 11  |  Page 12  |  Page 13  |  Page 14  |  Page 15  |  Page 16  |  Page 17  |  Page 18  |  Page 19  |  Page 20  |  Page 21  |  Page 22  |  Page 23  |  Page 24  |  Page 25  |  Page 26  |  Page 27  |  Page 28  |  Page 29  |  Page 30  |  Page 31  |  Page 32  |  Page 33  |  Page 34  |  Page 35  |  Page 36  |  Page 37  |  Page 38  |  Page 39  |  Page 40  |  Page 41  |  Page 42  |  Page 43  |  Page 44  |  Page 45  |  Page 46  |  Page 47  |  Page 48  |  Page 49  |  Page 50  |  Page 51  |  Page 52  |  Page 53  |  Page 54  |  Page 55  |  Page 56  |  Page 57  |  Page 58  |  Page 59  |  Page 60  |  Page 61  |  Page 62  |  Page 63  |  Page 64  |  Page 65  |  Page 66  |  Page 67  |  Page 68  |  Page 69  |  Page 70  |  Page 71  |  Page 72  |  Page 73  |  Page 74  |  Page 75  |  Page 76  |  Page 77  |  Page 78  |  Page 79  |  Page 80  |  Page 81  |  Page 82  |  Page 83  |  Page 84  |  Page 85  |  Page 86  |  Page 87  |  Page 88