This page contains a Flash digital edition of a book.
笑ったり、すましてみたり。さまざまな表情を見せる芦田愛菜=東京都港区


 テレビ局などの楽屋では、マネジャーが「お母 さん」役で、


本人は「お姉ちゃん」役。そんな「ご


っこ遊び」に夢中になっています。でも「本番、 いきます」の掛け声でエンジンがかかり、スタジ オを目指して、元気いっぱい走りだします。


ヘレン・ケラーを演じたい 好きな言葉はスマイル


 これからやってみたい役を聞くと、まっすぐに 前を見つめて答えが返ってきました。


「ヘレン・ケ


ラーです」  目が見えず、耳が聞こえず、話すこともできな いことに負けずに、みんなのために生きたアメリ カの女の人。


わたしも元気いっぱいなんですけど、もっともっ と元気いっぱいにしました」とうれしそう。  家ではお手伝いもすすんでしています。お父さ んとお母さんのために、キッチンでおにぎりを作 ることもあるそうです。


「土曜日になると、おうち


に『うめぼし』っていう名前のお店を開店します。 豪華セットは、大人がおにぎり3つ、子どもは2 つです」  動物が大好き。特に好きなのは犬で、すぐに 仲良しになって、体をなでられるようになります。


「かってみたいな」  小学校では国語と図工が得意。休み時間には


「一輪車や登り棒で遊びます。うんていやジャング ルジムも、たまにします」


「本を読んで、とってもいいお話だ


なと思いました。むずかしすぎて、どう演じたら いいか分からないんですけど…」  昨年放送のテレビドラマ「マルモのおきて」に 出て、たくさんの人たちに知られるようになりま した。その後も、はじめてひとりで歌った曲「ス テキな日曜日〜 Gyu Gyu グッデイ!」がヒットし たり、3月3日から始まる映画「ライアーゲーム再 生」に出ることが決まったりしています。  小学1年生。学校ではみんなに「まなな」と よばれているそうです。友だちと遊ぶことや読書 することがとても楽しいと話します。  読んでいる本の数がすごい。


「多い時で、1か


月に60 冊。お父さんが図書館で借りてきてくれ るので、1日で 20 冊ぐらい読んでしまうこともあ ります」  本は家で読むようにしています。理由は「読み 始めると集中してしまって、お仕事ができなくな るから」


。好きなのは童話だが、最近では「孫悟


空」や「母をたずねて三千里」も読みました。  世界各国で人気のシリーズ「マジック・ツリー ハウス」は何回も読んだ。1月7日から始まる同 名のアニメ映画で、主人公アニーの声を演じるこ とに。「アニーはわたしと性格がほとんど同じ。


入りの秋野菜カレーライスとスパゲティがお気に 入り。運動会では20メートル走や玉入れに出て


「わたしの赤組が勝ちました」。  お正月の楽しみは「おじいちゃんとおばあちゃ んのおうちに行って遊ぶ」こと。おせち料理はカ ズノコが大好物。お年玉をもらったら「貯金をし て、お姉ちゃんになったら、お友だちとかわいい 洋服を買いに行きたい」


。目をクリクリさせて語り


ます。  「短パンのようなボーイッシュなかっこうも好き ですけど、ふわふわしている感じの女の子らしい 服も好きです」  映画「阪急電車 片道15分の奇跡」にいっし ょに出て仲良くなった中谷美紀さんのような女優 を目標にしています。


ぐっと気持ちをつくっていらっしゃった。 歌のレコーディングに取り組む芦田愛菜(ユニバーサルミュージック提供) 。給食は、サツマイモ


「シリアスなシーンになると、 『かっこ


いいな』と思いました」  泣く演技のうまさは、大人もびっくりするほど。 でも、いちばん好きな言葉は「スマイル(笑顔)」。 ことしも、映画やドラマをいっしょうけんめいに やって、日本中に感動をとどけます。


記事&写真提供:共同通信社


ファンの女の子と手を合わせる芦田愛菜 横浜市内


(右)


=2011年10月、


日本テレビ系のバラエティー番組「メレンゲの気持ち」の司 会に決まり、久本雅美(左)と会見する芦田愛菜


「メレンゲの気持ち」で司会を務める芦田愛菜(右)と久本雅美=2011年10月、東京都 千代田区


SAN DIEGO YU-YU


JANUARY 16, 2012


45


Page 1  |  Page 2  |  Page 3  |  Page 4  |  Page 5  |  Page 6  |  Page 7  |  Page 8  |  Page 9  |  Page 10  |  Page 11  |  Page 12  |  Page 13  |  Page 14  |  Page 15  |  Page 16  |  Page 17  |  Page 18  |  Page 19  |  Page 20  |  Page 21  |  Page 22  |  Page 23  |  Page 24  |  Page 25  |  Page 26  |  Page 27  |  Page 28  |  Page 29  |  Page 30  |  Page 31  |  Page 32  |  Page 33  |  Page 34  |  Page 35  |  Page 36  |  Page 37  |  Page 38  |  Page 39  |  Page 40  |  Page 41  |  Page 42  |  Page 43  |  Page 44  |  Page 45  |  Page 46  |  Page 47  |  Page 48  |  Page 49  |  Page 50  |  Page 51  |  Page 52  |  Page 53  |  Page 54  |  Page 55  |  Page 56  |  Page 57  |  Page 58  |  Page 59  |  Page 60  |  Page 61  |  Page 62  |  Page 63  |  Page 64  |  Page 65  |  Page 66  |  Page 67  |  Page 68  |  Page 69  |  Page 70  |  Page 71  |  Page 72  |  Page 73  |  Page 74  |  Page 75  |  Page 76  |  Page 77  |  Page 78  |  Page 79  |  Page 80  |  Page 81  |  Page 82  |  Page 83  |  Page 84  |  Page 85  |  Page 86  |  Page 87  |  Page 88