This page contains a Flash digital edition of a book.
織り姫と彦星 ベガ (織り姫) こと座


はくちょう座 デネブ


彦星 (アルタイル) わし座 


天の川と夏の大三角形を探しましょう


江戸末期 短冊や吹き流し、紙で作っ た筆、すずり、そろばん、太 鼓などを付けた長い竹を 家々の屋根から空に向かっ て立てていました。その数 は空を覆うほどであった、 と伝えられています


  ゴーヤ $3.99/lb


もちアイス $4.98


アイス最中にもちアイス どっちも食べたいな♪


ラムネ(6 本入り) $7.48


冷やし中華 $1.28


6


江戸初期 笹竹を立てるように なります。里芋の葉に 溜まった露は「天の川 のしずく」


と考えられ


ており、その露で墨を 磨って、


を書くと、


達すると言われてい ました


3


平安時代 芸事の上達を願う宮 中行事として7月7日 の夕方に行なわれてい たことから いて


「たなばた」と読 7 風鈴


南部風鈴の音色 は、小川のせせら ぎや小鳥のさえず りなどと同じ高周 波音。


癒しの効果 があります


~ 夏の風物詩 豆知識~ 暑い季節を涼しく乗り切ろう!


浴衣 近年では大人用の兵


10


揖保の糸そうめん (250g) $4.68


べこ 児


帯が販売されています。 これなら帯が結べなくて も心配ナシ!


甚平 $20~


竹かご巾着 $23.00


9 かき氷


水200ccに砂糖を大さ じ3杯入れた砂糖水で 氷を作ると、 ふわふわの かき氷がで きます


ラムネ


瓶を斜めに傾け て、栓を開ける と、


泡が吹き出


しにくいよう です


冷やし中華


鶏ささみ、鶏そぼろ、豚 キムチ、


めんなどの オリジナル トッピング で美味しく!


オクラ、イカそう 5 むようになりました 4 扇風機


ガーゼを扇風機 の外枠に取り付 け、霧吹きで水を かけると、いっそ う涼しくなります


梶の葉に和歌 手習いが上


by Sachiko & Ayumi 七夕の歴史 しよくじよけんぎゆう


日本には、乙女が 棚


たなばた を織り、 「七夕」と書 る神事がありました


織という織機で衣 伝 説 を 元 にした 秋の豊作を祈 「乞巧奠」という行事


中国では織女牽牛 きこうでん


が行なわれていまし た。機織りが上手な織 り姫にあやかり、機織 りや裁縫の上達を願 うものでした


2 ゴーヤ


ゴーヤの苦味を抜くに は、スライスしたものを 砂糖で揉んで、しばら くおいてから下 ゆでします


スイカ 江戸時代末期までは、


マ模様のない、


奈良時代 乞巧奠が日本に伝わ り、棚織の神事と結び つきます。これが七夕 の起源とされています


夏が来たの巻


1


シ 真っ黒な


スイカしかありませんで した


SAN DIEGO YU-YU


JULY 1, 2011


83


Page 1  |  Page 2  |  Page 3  |  Page 4  |  Page 5  |  Page 6  |  Page 7  |  Page 8  |  Page 9  |  Page 10  |  Page 11  |  Page 12  |  Page 13  |  Page 14  |  Page 15  |  Page 16  |  Page 17  |  Page 18  |  Page 19  |  Page 20  |  Page 21  |  Page 22  |  Page 23  |  Page 24  |  Page 25  |  Page 26  |  Page 27  |  Page 28  |  Page 29  |  Page 30  |  Page 31  |  Page 32  |  Page 33  |  Page 34  |  Page 35  |  Page 36  |  Page 37  |  Page 38  |  Page 39  |  Page 40  |  Page 41  |  Page 42  |  Page 43  |  Page 44  |  Page 45  |  Page 46  |  Page 47  |  Page 48  |  Page 49  |  Page 50  |  Page 51  |  Page 52  |  Page 53  |  Page 54  |  Page 55  |  Page 56  |  Page 57  |  Page 58  |  Page 59  |  Page 60  |  Page 61  |  Page 62  |  Page 63  |  Page 64  |  Page 65  |  Page 66  |  Page 67  |  Page 68  |  Page 69  |  Page 70  |  Page 71  |  Page 72  |  Page 73  |  Page 74  |  Page 75  |  Page 76  |  Page 77  |  Page 78  |  Page 79  |  Page 80  |  Page 81  |  Page 82  |  Page 83  |  Page 84  |  Page 85  |  Page 86  |  Page 87  |  Page 88