68 SAN DIEGO YU-YU
APRIL 1, 2012 Tax & Accounting
米国に居住する日本人にとっては、日本の親類から財産の
アメリカの 税務百科
収益認識基準の コンバージェンスへ 改定公開草案公表
贈与もしくは相続を受けた場合、税制面でどのようなインパ クトがあるのかが、とても気になる事項です。日本の相続税 も絡み、非常に複雑な様相を呈することになります。まずは、 米国の連邦遺産税がどのような仕組みになっているか概要を 把握するのが第一歩となります。今月は、遺産税について、 最近の動向も踏まえた上で概説をします。
米国の遺産税の課税客体 日本の税法では、相続を受ける相続人個々人に対して相
続税が課税 (申告義務) されることとなっています。一方、 アメリカの連邦遺産税 (Estate Tax) は、被相続人 (Decedent) の死亡による資産の移転に対して課税されます。つまり遺産 (Estate) に対して課税される仕組みとなっています。
米国遺産税算出過程 米国遺産税の算出は以下のように行われます。
・ 総遺産額 (Gross Estate) -各種控除項目-特別非課税枠= 課税対象額 課税対象額に税率を適用して税額を算出 (なお、贈与税に
関しては簡便化のため無視している) 上記の各種控除項目には、葬儀費用、管理費用、債務と抵
当権、慈善的遺贈 (無制限に可能)、配偶者控除 (無制限に可 能。ただし配偶者が米国市民権を持つ場合) などが含まれます。 注目したいのは、米国籍の配偶者が相続するときは遺産税が課 税されず、実質上課税の繰延がされることです。1988年以前 は、外国人配偶者にも無制限の配偶者控除が認められていまし たが、遺産を持って外国に帰国してしまう等、米国が課税の機 会を失ってしまうという問題点があるとされて制限が設けられ ました。さらに、以下に述べるような特別非課税枠が設けられ ており、残った金額が課税対象額となって税率が適用されます。
米国遺産税の特別非課税枠の動向 米国の遺産税に関しては、時を遡り2001年に大幅な税制改
永野 文久 米国公認会計士
永野・森田公認会計士事務所
昭和17年生まれ、昭和41年東京大学卒 同年三和銀行入社
昭和58年米国公認会計士
正を実施。The Economic Growth and Tax Relief Reconciliation Act of 2001 (EGTRRA) という名の法令のもと、向こう10年間 かけて非課税限度枠を大幅に増やし、限度枠を超える課税部分 に対しては適用される税率を低くして、相続に関する税負担を 軽くするものでした。この2001年の時限立法は2010年12月 31日をもって終了する予定でしたが、2010年にできた法令 The Tax Relief, Unemployment Insurance Reauthorization, and Job Creation Act of 2010 (Tax Relief Act of 2010) により、EGTRRA の恩恵が2012年12月31日まで延長されることになりました。
その結果、2011年と2012年、および延長が終了した2013年の 非課税枠とそれを超える部分への税率は以下の通りとなります。 ・ 2011年:Estate Tax非課税枠 $5 million 最高税率 35% ・ 2012年:Estate Tax非課税枠$5.12 million 最高税率 35% (2012年の上記数字は、インフレの調整を含む)
・ 2013年:Estate Tax非課税枠 $1 million 最高税率 55% (2013年の数字は、今後議会で更なる税制改正が行われな い限り、2001年度の水準である上記数字に戻る予定になっ ている)
日本人が関係する国際的相続 日本人が関係する国際的相続の場合、日米どちらの国でど
のような申告義務が発生するかは、様々な要素を考慮する必 要が出てきます。その主な要素は以下のようなものです。 ① 被相続人と相続人の遺産税法上の居住国(*1) ② 相続財産の置かれている国 ③ 相続財産の種類 (*1) 遺産税法では、居住国判定はDomicile (居住地) が米国内 にあるか否かにより決定される。米国のグリーンカードを持っ ているだけでは、遺産税法上の居住国が米国にあるとは言え ないが、グリーンカードを持ち、さらに米国で家を購入してい る場合には居住国は米国にあるとされる。このように、遺産 税法上の居住国の判定は所得税法とは異なる。
簡単な遺産税の計算例 以下に簡単な例を1つ取り上げます。なお、単純化のために
下記の例においては、贈与に関する控除は省略します。 <設定> 山田哲夫 (仮名) さん70歳 日本国籍 アメリカの 永住権は持っていない。2012年に死亡 山田花子 (仮名) さん 哲夫さんの配偶者 日本国籍 5年 前に死亡 山田大輔 (仮名) さん 長男45歳 日本在住 日本国籍 山田佳子 (仮名) さん 長女40歳 アメリカ市民 日本国 籍は21歳の誕生日を前に放棄 被相続人である哲夫さんは生前、日本とアメリカを往来しな
がら音楽活動を行っていた。佳子さんが生まれた直後の40年 前にビバリーヒルズに$7 millionの住宅を購入。話を単純にす るため、哲夫さんが2012年に亡くなった時の時価も$7 million と仮定する。 さらに、哲夫さんは日本にも家と銀行口座を持っており、
それらの合計価値は米ドル換算にしてアメリカの家と同額の $7 millionと仮定する。 哲夫さんが亡くなったときに、日本に住む長男の大輔さんが
日本の家と銀行口座を相続し、アメリカに住む長女の佳子さ んはアメリカの家を相続する場合、アメリカの遺産税はどの ように課税されるか。 ▽ 課税関係 哲夫さんは日本国籍かつ非永住権者であるため遺産税法上
アメリカ非居住者となり、哲夫さんの遺した日本国内にある資 産にアメリカ遺産税は課税されない。アメリカに存在している 遺産も、哲夫さんが遺産税法上の非居住者であるため、全てが 遺産税の対象になる訳ではない。課税されるのは、不動産、有 形資産、証券等であり、例えば、哲夫さん名義の米国銀行預金 はアメリカ遺産税の対象にならない。設例で長女の佳子さんが 相続した遺産は不動産であり、アメリカの遺産税の対象となる。 上述したとおり、
アメリカの遺産税は財産を与える側に報告 ・
納税義務があるので、この場合、亡くなった哲夫さんの遺産管 財人がアメリカに住む長女が相続した不動産に関して、父親名 義でアメリカで遺産税の申告および納税をする必要がある。 ▽ 計算過程 亡くなった哲夫さんは遺産税法上の非居住者であり、遺
産税法だけを見ると、上記の2012年度の非課税枠の$5.12 millionを使うことはできない。但し、日米相続税条約により特 別非課税枠を全世界の遺産に対して適用できる。つまり、日 本とアメリカの遺産総額$14 millionに対して$5.12 millionを 按分して適用する。日本とアメリカが同額なのでアメリカに存 在する遺産に対しては、非課税枠の半分の$2.56 millionを利 用することができる。哲夫さんが亡くなった際の葬儀管理費用 $500,000がアメリカでかかり、生前の贈与はなかったと仮定。 初めに純遺産額を出す。総遺産額$7,000,000から葬儀管理
費用の控除可能額$500,000を引いた$6,500,000 (純遺産額)。 これから死亡した2012年度の特別非課税枠である$2,560,000 を引いて課税対象額を出す。 ・ $6,500,000 – 2,560,000 = $3,940,000 (課税対象額) この金額を元に、2012年度のTax Tableから税額を拾うと、
$1,359,800が税金になり、税率は約34.5%程になります。 (*注意) 本稿は連邦遺産税の概説であり、相続に関する規程の 中のほんの一握りしか取り上げていない。さらに設例も話を かなり単純化しているので、実際のケースの判断には利用し ないでいただきたい。実際のケースでは、贈与・相続の税額 算定に関して、その他さまざまな要素を検討する必要があり、 個々に専門家にアドバイスを仰いでもらいたい。 X X X X X
※注意:このコラムは米国での税務に関する一般論的概説で すので、実際の案件については個別に専門家の意見を求めら れるようにお願いします。
永野・森田
公認会計士事務所 Nagano & Morita, CPA
■ 企業の経理事務、会計監査、法人税務一般 ■ 新規法人立上げ作業 、会計システムの導入 ■ 給与計算・個人所得税申告書の作成
ロサンゼルス本部 : (213) 621-2304 東 京 事 務 所 : (03) 3500-3037 アーバイン事務所 : (949) 474-9901 トーランス事務所 : (310) 324-6868 シリコンバレー事務所 : (408) 492-9800 ニュージャージー事務所 : (201) 363-0050 ハワイ事務所 : (808) 585-8090
サンディエゴ事務所
tel (619) 231-9595 fax (619) 231-9579
sandiego@nagano-morita.com www.nagano-morita.com
701 B St., #500, San Diego, CA 92101
Japanese Academic & Accounting CTR ☎ (85 8) 268-9613
THIS SPACE FOR RENT
YOU CAN REACH OVER 10,000 JAPANESE CUSTOMERS WITH ONE AD.
CALL
S.D. INTERNATIONAL TIMES (858) 576-9016
渡辺会計事務所 KW Total Business Services
格安・迅速・30余年の実績 個人の税金申告
税金申告 (Tax Return)
ショートフォーム 60ドル / ロングフォーム 100ドル (スケジュールC、D、E等は別表 各$100追加)
e-fileで超過分のリファンドが早くなります。 e-fileの別途追加料金はかかりません。
法人の税金申告 400ドル 〜 ビジネスオーナーのみなさん
会社設立から、給与計算、会計事務、税務 申告までをトータルでサポートいたします。
書類のピックアップ&デリバリーサービス k年の途中、いつからでも承りますk
ペイロール&ブックキーピング月250ドル〜
在ロサンゼルス日本国総領事館 2012年休館日のお知らせ
THIS SPACE FOR RENT
4月17日までは土曜日も営業いたします 営業時間外も事前に打ち合わせの上承ります
(858) 268-0111 桜井E.A.までお気軽にご連絡ください
KW TBS, Inc.
sakurai@kwtotal.com
7710 BalboaAve., Suite 218F, San Diego, CA 92111 Cell: (858) 204-5625 • Fax: (858) 268-0112
オレンジカウンティ、ロサンゼルス、ラスベガス オフィス有り CALL S.D. INTERNATIONAL TIMES (858) 576-9016
004月 06 日(金)Good Friday 05月28 日(月)Memorial Day 07月04 日(水)Independence Day 09月03 日(月)Labor Day 11月 12日(月)振替休日(Veterans Day) 22 日(木)Thanksgiving Day 23 日(金)Day After Thanksgiving
YOU CAN REACH OVER 10,000 JAPANESE CUSTOMERS WITH ONE AD.
12月 25日(火) Christmas Day 31日(月)年末休暇(Year End Holiday)
Consulate General of Japan in Los Angeles 350 South Grand Avenue, Suite 1700, Los Angeles, CA 90071 ☎213-617-6700
http://www.la.us.emb-japan.go.jp/
Page 1 |
Page 2 |
Page 3 |
Page 4 |
Page 5 |
Page 6 |
Page 7 |
Page 8 |
Page 9 |
Page 10 |
Page 11 |
Page 12 |
Page 13 |
Page 14 |
Page 15 |
Page 16 |
Page 17 |
Page 18 |
Page 19 |
Page 20 |
Page 21 |
Page 22 |
Page 23 |
Page 24 |
Page 25 |
Page 26 |
Page 27 |
Page 28 |
Page 29 |
Page 30 |
Page 31 |
Page 32 |
Page 33 |
Page 34 |
Page 35 |
Page 36 |
Page 37 |
Page 38 |
Page 39 |
Page 40 |
Page 41 |
Page 42 |
Page 43 |
Page 44 |
Page 45 |
Page 46 |
Page 47 |
Page 48 |
Page 49 |
Page 50 |
Page 51 |
Page 52 |
Page 53 |
Page 54 |
Page 55 |
Page 56 |
Page 57 |
Page 58 |
Page 59 |
Page 60 |
Page 61 |
Page 62 |
Page 63 |
Page 64 |
Page 65 |
Page 66 |
Page 67 |
Page 68 |
Page 69 |
Page 70 |
Page 71 |
Page 72 |
Page 73 |
Page 74 |
Page 75 |
Page 76 |
Page 77 |
Page 78 |
Page 79 |
Page 80 |
Page 81 |
Page 82 |
Page 83 |
Page 84 |
Page 85 |
Page 86 |
Page 87 |
Page 88