This page contains a Flash digital edition of a book.
がんばれ東北。がんばれ日本


Seen お気に入りのスナップ写真をどんどんお寄せください シーンの説明と共にnews@sandiegoyuyu.comまで送ってね


SeeWhatISea.com 全盲のヨットマン"ヒロ"を応援しよう!


全盲のヨットマン・“ヒロ” こと岩本光弘さんの生き方に賛同し、彼の夢を実現すべく、 地元サンディエゴの有志が See What I Sea Projectのホームページ (seewhatisea. com) を立ち上げました。ドリームプロジェクト第1弾はロサンゼルスからホノルルの 約4,121kmを競う 「2013年トランスパックヨットレース」への参加です。第2弾は 全盲者として世界初挑戦となる約9,000kmの太平洋横断航海。そして、第3弾は講 演やヨット教室を通じての社会貢献です。賛同していただける方、手伝っていただける 方は、


ホームページ、 3月11日(日)に開催された


または dream@seewhatisea.com までご連絡ください。なお、 「サンディエゴ・マラソン」に “ヒロ” が参加し、地元テ


レビ局でも取り上げられました。詳しくは本誌28ページをご覧ください。


サンディエゴ補習授業校 「みなと学園」 去る3月17日(土)、


の卒業式が開催されました 「第33回みなと学園卒業式」がイーストレイク高校(借用校)


のチャップマンシアターで行われました。午後1時25分、温かい拍手の中、卒業生 69名が入場して式がスタート。日米国歌が斉唱され、小学部41名、中学部19名、 高等部9名の生徒たち一人一人に校長先生から卒業証書が授与されました。学校長 式辞に続き、理事長が挨拶。そして、来賓を代表して、新美潤ロスアンゼルス日本国 総領事 (写真左上) が祝辞を述べて卒業生を祝福しました。次に来賓が紹介され、記 念品贈呈、皆勤賞授与と進み、在校生の心のこもった送辞、卒業生の立派な答辞のス ピーチに、出席者一同、深い感銘を受けました。最後に式歌「ほたるの光」 唱し、卒業生を拍手で見送りました。卒業式の詳細は本誌86ページをご覧ください。


、校歌を斉


サンディエゴで働く日本人女性のた めのサポートグループ・ SD女子会 では、出会いや情報交換などの場と して、ミーティング(月1回)、異業 種交流会、食事会などを開催。働く 女性たちが、より自分らしく豊かで 幸せな人生を送るために、さまざま な活動を展開しています。☎619- 675-6151 / sdjwwg@gmai l . comSDJWWG


走ろう、日本のために Run for Japan 2012 3月11日、ベイエリア で盛大に開催!


NYは忘れないと訴え! 大震災1年の追悼式典


ニューヨーク市で3月10日 (土) 夜、東 日本大震災から1年の追悼式典が開かれ ました。同市を中心に被災地の支援活動 を続ける10団体・個人の主催で、会場の 教会には在留邦人ら約1,100人が訪れま した。


広木重之日本総領事が 「世界中の方々


との絆を大切にして歩んでいきたい」と挨 拶た後、全員で黙とう。被災直後、患者 の避難や治療に尽くしタイム誌の「世界で 最も影響力のある100人」に選ばれた内 科医の菅野武さんや、福島県相馬市の保 育園の園児がビデオで映し出されました。


去る3月11日(日)、カリフォルニア州マウンテンビューのショアライン・パークで、震災 復興支援を目的としたチャリティーイベント


「Run for Japan 2012」が開催されまし


た。レースは昨年と同じく 8km Run(参加費:$30) もしくは 3.5km Walk (参加費: $20、12歳以下は$10) の2種目。レース後には食べ物や飲み物がスポンサーから提 供されたほか、抽選会などのイベントも開催。参加費として集められた寄付金は文部科 学省運営の「子供の学び支援ポータルサイト」を通じて被災地の学校に寄付されました。 なお、このイベントにスポンサーとして、またボランティアとして3日間参加したサンディ エゴの市民団体SD-WISH (写真左上) 代表のドクター美甘は次のように話しています。


「このイベントは、昨年の大震災の後、日本人OL 3人 (写真右上) が企画運営したも ので、昨年は4万ドルもの収益金を東北に寄付しました。今年は昨年を上回る1,200 名と150名のボランティアが参加。サンフランシスコやサンノゼの日本語補習校の生徒 さんやご家族もたくさん参加されていました。


『サンディエゴ・ウィッシュ~世界平和を願


う会』もこのようなコミュニティー活動や教育活動を通して、平和と人間性向上への願 いを子供たちやその家族、


そして将来の教育者やリーダーに伝えていきたいと思います」。


Page 1  |  Page 2  |  Page 3  |  Page 4  |  Page 5  |  Page 6  |  Page 7  |  Page 8  |  Page 9  |  Page 10  |  Page 11  |  Page 12  |  Page 13  |  Page 14  |  Page 15  |  Page 16  |  Page 17  |  Page 18  |  Page 19  |  Page 20  |  Page 21  |  Page 22  |  Page 23  |  Page 24  |  Page 25  |  Page 26  |  Page 27  |  Page 28  |  Page 29  |  Page 30  |  Page 31  |  Page 32  |  Page 33  |  Page 34  |  Page 35  |  Page 36  |  Page 37  |  Page 38  |  Page 39  |  Page 40  |  Page 41  |  Page 42  |  Page 43  |  Page 44  |  Page 45  |  Page 46  |  Page 47  |  Page 48  |  Page 49  |  Page 50  |  Page 51  |  Page 52  |  Page 53  |  Page 54  |  Page 55  |  Page 56  |  Page 57  |  Page 58  |  Page 59  |  Page 60  |  Page 61  |  Page 62  |  Page 63  |  Page 64  |  Page 65  |  Page 66  |  Page 67  |  Page 68  |  Page 69  |  Page 70  |  Page 71  |  Page 72  |  Page 73  |  Page 74  |  Page 75  |  Page 76  |  Page 77  |  Page 78  |  Page 79  |  Page 80  |  Page 81  |  Page 82  |  Page 83  |  Page 84  |  Page 85  |  Page 86  |  Page 87  |  Page 88