This page contains a Flash digital edition of a book.
68 SAN DIEGO YU-YU


MAY 1, 2012 Computer


どこにバックアップすればいいの? パソコン


何でも相談室 第25回


やってみよう… 大事なファイルの バックアップ!! (その2)


どこにバックアップすればいいのでしょう か。まず一般的なバックアップメディアには どのようなものがあるか考えてみましょう。 ・ HDD ・ CD-R/RW ・ DVD-R/RW DVD+R\RW ・ DVD-RAM ・ NAS ・ テープ ・ USBメモリ ・ メモリカード(CF、SDなど) ・ オンラインストレージ サーバーのバックアップなど、大がかりな ものはテープが使われることが多いようです。 通常のパソコンですと、CD-R や DVD-R など の光メディアが普及してきていますので、こ れを使うことが多いかもしれません。


パソコン初心者にはUSB接続外付け HDDがお勧め


パソコン初心者やバックアップのこと がよく分からない場合は、USB接続外付け HDDをお勧めします。 USB接続外付けHDDの場合


麻田貴平 (株)テイクワン システムズ・サンディエゴ代表


南カリフォルニア大学(USC)卒。青山会計コ ンサルタント事務所、太田昭和コンサルタン ト事務所を経て、2007年よりテイクワン シ ステムズ・サンディエゴ代表。PCに関する ご質問はtasada@takeone.netまでどうぞ。


・ 大容量 ・ ファイルコピーが高速 ・ USBで接続が簡単 というメリットがあります。 バックアップ先の容量が少ないと、対象 ファイルを絞ったり、ファイルを複数のメ ディアに分けたりと、複雑な設定をすること になります。これはバックアップに詳しくな い人には大変な作業です。 また、バックアップに時間がかかると面倒 になります。バックアップを継続するためには、 短時間にバックアップできることが重要です。 ポータブルHDDは特にお勧めです。バッ


クアップの時だけポータブルHDDを接続し、 ポータブルHDDをパソコンとは別の場所に 保管しておくと、さらに安全性が高まります。 複数の人がバックアップする場合はNAS 会社など、複数の人のファイルを管理する場 合はNASが便利です。NASはネットワーク で接続するファイルサーバーです。NASは 複数の人が異なるアカウントでファイルを管 理することができますので、セキュリティ的 にも安心です。会社でのバックアップには NASを推奨します。 各パソコンからNASにバックアップし、 管理者がNASのファイルをテープにバック アップすると、より安全性が高まります。


将来的にはオンラインストレージ


オンラインストレージは、現在フリーの ものから有料のものまで様々なサービスがあ ります。ただ、フリーのものは容量的に少な いものが多いですし、有料のものも個人で使 用するには高価なものが多いので、手軽に利 用するというわけにはいきません。 オンラインストレージの利点は、インター ネットに接続されていればどこからでも読み 書きが可能ですし、瞬時に遠隔地にファイル をコピーすることができます。 そのため、他のバックアップメディアよ りも災害や盗難の被害にある可能性が低く、 有効なバックアップ先だと思います。オンラ インストレージが安価になれば、普及も進む のではないかと思います。


バックアップに慣れてきたら ファイルを分散しましょう


バックアップになれてきたら、特に大事 なファイルは CD-R や DVD-R などの光メディ アにもバックアップしましょう。光メディア は容量が大きくないため、1枚に収まらない 場合は手間がかかりますが、安価なので複数





パソコン何でも相談&実現会社 パソコンの初期診断無料!


ウイルスチェック、機器故障診断など何でもご相談ください


無料相談 無料診断


比べて下さい 安心価格


アフターケア も万全!


Take One SySTemS ● ウイルス対策、診断、除去 ●コンピュータの修理、販売(ハード、 ソフト)


● 最近パソコンが遅い/既存パソコンスピードアップ ● Skype、


FaceBookの導入サポート、 レッスン


● 古いPCからのデータ移行・データ復旧サービス ● レストラン&小売店舗向けPOSシステム ● デジタル監視カメラシステム ● ネットワークの導入・運用・管理


●会計・販売・在庫などの基幹業務システム ● サーバーとネットワークの構築、運用保守 ● 保守管理・修理・サポート・トレーニング


1-888-449-3605 310-217-9010


サンディエゴ支店 ガーデナ本店


U.S.C.(南カリフォルニア大学)卒 日本にて外資系コンサルタント会社勤務後 2000年にTakeOneSystemに入社 2007年にサンディエゴ代表となる


日本語で麻田までお気軽にどうぞ プ く


経費の 節約が


できます!


あらゆるブランドの消耗品や パーツも販売しております


✓ 格安な定額保守料金 ✓ 迅速な対応 ✓ 高度な技術と信頼のサービス ✓ 他社より25%割安なトナーとインク ✓ 中古マシーンも格安で提供します


Call-Me-First


Copier/Printer Repair・Toner and ink Yasuko迄日本語でどうぞ


Call Me First and Save A Lot!


619-788-8861 callmefirst2@cox.net


在ロサンゼルス日本国総領事館 2012年休館日のお知らせ


05月28 日(月)Memorial Day 07月04 日(水)Independence Day 09月03 日(月)Labor Day 11月 12日(月)振替休日(Veterans Day) 22 日(木)Thanksgiving Day 23 日(金)Day After Thanksgiving


12月 25日(火) Christmas Day    31日(月)年末休暇(Year End Holiday)


Consulate General of Japan in Los Angeles 350 South Grand Avenue, Suite 1700, Los Angeles, CA 90071 ☎213-617-6700


http://www.la.us.emb-japan.go.jp/


のメディアにコピーを作成することができ ます。ファイルを複数のメディアに保存し、 異なる場所に保管することで、より安全に 管理することができます。(紛失、盗難には 注意してください)


いつバックアップすればいいの?


バックアップはいつ、どのくらいの間隔で したらいいのでしょうか。基本的には、大事 なファイルを作成した後すぐにバックアッ プするのが理想でしょう。しかし、これを 実行するのは大変です。 そこで、最低限1日に1回、パソコンの電 源を落とす前にバックアップしましょう。こ の方法ですと、パソコンやHDDが故障して も、1日分の仕事が無くなるだけですみます。 1日分の仕事であれば、後で頑張れば何とか 取り戻せるかもしれません。


もっと短い間隔でバックアップしたい場


合は、自動バックアップを利用すると便利 です。この方法ですと定期的にバックアッ プされますし、自動なので煩わしさもあり ません。ただ、あまりバックアップの間隔を 短くすると、パソコンに負荷がかかります。 紛失すると絶対に困るファイルは、面倒 くさがらずに新規作成・更新したらすぐに バックアップしましょう。例えば、デジカ メのファイルは無くしてしまうと二度と元 には戻せません。デジカメのファイルをパ ソコンに転送したら、すぐにバックアップを 取りましょう。こうしておけば、


削除してしまっても元に戻すことができま す。


バックアップは面倒な作業ですが、一度 バックアップソフトに登録してしまえば、後 は簡単にバックアップすることができます。 大事なファイルを無くさないためにも、定 期的にバックアップするように習慣づける ようにしましょう。


誤って編集・














の !





シ お


ー い


ー 任


タ さ





ン だ & せ





Page 1  |  Page 2  |  Page 3  |  Page 4  |  Page 5  |  Page 6  |  Page 7  |  Page 8  |  Page 9  |  Page 10  |  Page 11  |  Page 12  |  Page 13  |  Page 14  |  Page 15  |  Page 16  |  Page 17  |  Page 18  |  Page 19  |  Page 20  |  Page 21  |  Page 22  |  Page 23  |  Page 24  |  Page 25  |  Page 26  |  Page 27  |  Page 28  |  Page 29  |  Page 30  |  Page 31  |  Page 32  |  Page 33  |  Page 34  |  Page 35  |  Page 36  |  Page 37  |  Page 38  |  Page 39  |  Page 40  |  Page 41  |  Page 42  |  Page 43  |  Page 44  |  Page 45  |  Page 46  |  Page 47  |  Page 48  |  Page 49  |  Page 50  |  Page 51  |  Page 52  |  Page 53  |  Page 54  |  Page 55  |  Page 56  |  Page 57  |  Page 58  |  Page 59  |  Page 60  |  Page 61  |  Page 62  |  Page 63  |  Page 64  |  Page 65  |  Page 66  |  Page 67  |  Page 68  |  Page 69  |  Page 70  |  Page 71  |  Page 72  |  Page 73  |  Page 74  |  Page 75  |  Page 76  |  Page 77  |  Page 78  |  Page 79  |  Page 80  |  Page 81  |  Page 82  |  Page 83  |  Page 84  |  Page 85  |  Page 86  |  Page 87  |  Page 88