This page contains a Flash digital edition of a book.
58 SAN DIEGO YU-YU


MAY 1, 2012


CDMA/GSM対応「Motorola XPRT ™」を法人向けに発売 KDDI モバイル KDDI MobileにてGSM国際ローミングサービス提供スタート


KDDI America, Inc. 825 3rd Ave., 3rd Floor New York, NY 10022 www.kddimobile.com


 KDDI アメリカ (所在地:ニューヨーク/代表取締 役:中西雅昭) は、2012年4月10日より、米国内で 日系市場向けに展開している携帯電話サービス「KDDI Mobile」にて、GSM国際ローミングサービスの提供を 行なっています。また、Android ™ 搭載のスマートフォ ンMotorola XPRT ™ ( 以下、XPRT) を、CDMA/GSM対応 第1弾として、法人向けに発売いたします。  GSM国際ローミングサービス提供開始により、CDMA 対応エリアを含め、200以上の国または地域にて国際 電話をご利用いただけます(アメリカ国内ではCDMA のみ利用可能)。GSM国際ローミングによるデータ通 信サービスにつきましては、後日提供開始予定です。  XPRTはMotorola社が開発している機種の中でも


「BUSINESS READYスマートフォン」と呼ばれ、ビジネ スユーザー向けに開発されています。メールやメッセー ジの着信がホーム画面に通知される「Motoblur ™」の


UIを採用し、手軽にメールの確認ができるとともに、 3.1インチのタッチスクリーンとQWERTYキーボード は、画面の操作性に加え、メール作成やQuickoffice® を利用したドキュメントの編集も快適です。便利な機 能としてファイルマネージャーを使ったオフィスサー バへのアクセスが挙げられます。さらに、XPRTはセ キュリティーを重視して作られており、本体メモリだ けでなく、SDカード内データの暗号化ができる点は BUSINESS READYスマートフォンならではの魅力です (別途設定が必要)。加えてMicrosoft®


Exchangeを利用


することで、携帯電話の盗難・紛失時は本体メモリと SDカード内データの遠隔消去が可能です。  KDDI Mobileはアメリカを拠点に活躍されるお客様へ、 より便利で快適なサービスの提供を目指し、努めてま いります。


2012年5月27日(日) 午前11時30分よりフォーポイントシェラトンにて 日本民謡松前会 日本民謡松前会「創立50周年記念祝賀会」開催のお知らせ


 日本民謡松前会は、来たる5月27日(日) 午前11 時30分よりフォーポイントシェラトン (8110 Aero Dr., San Diego, CA 92123) において創立50周年記念 祝賀会を開催します。 この祝賀会には、日本より民謡の佐々木和音会、 民舞の藤の会も参加の予定で、松前会の民謡と共に 楽しんで頂ける内容となっています。多くの方のご 来場をお待ちしています。 尚、


松前会では現在、


Japanese Minyo Matsumaekai ☎858-278-6805 門司


☎858-272-2384 ヘンドリックス


ロサンゼルスとオレンジカウンティでも教室を開い ており、30数名が松前勝清家元の指導のもと、日々 稽古に励んでいます。


祝賀会、また教室その他については、門司 (☎ 858-278-6805) またはヘンドリックス (☎858-272- 2384) までお問い合わせください。


▽日本民謡松前会 創立50周年記念祝賀会 ・ 日時:2012年5月27日(日) 午前11時30分 ( 開場:11時)


サンディエゴの3教室のほか、


・ 会場:フォーポイントシェラトン     Four Points by Sheraton San Diego, 8110 Aero Dr., San Diego, CA 92123


・ 会費:$40 (昼食代込み)


今年で最後となる「モンゴル奨学金」へのご寄付を募っています ジャパニーズ・ランゲッジ・クラス


この10年、皆様の温かい真心の応援、本当にありがとうございました モンゴルの首都ウランバートルに日本の教育制度を取り入れて創設さ


れた「新モンゴル高校」があります。この高校は、東北大大学院の教育学 研究科に学んだモンゴル人のジャンチブ・ガルバドラッハさんが2000年 10月に開校したもので、


「新モンゴル高校」 同国初の3年制の高校として注目を集めています。


新生モンゴルを背負う生徒たちを応援しようと、サンディエゴ大学の 日本語教師で、自らも日本語教室を主宰している高橋晃さんは、2003年の 夏から1か月間にわたって


で日本語を教えるボランティ 「新モンゴル高校」の生徒たちと高橋晃さん(中央)


ア活動を実施しています。10年目の支援活動となる今年、髙橋さんは奥 様の淑子さんと一緒に7月14日にモンゴルに向けて出発します。 長年にわたり新モンゴル高校をサポートしてきた高橋晃さんは、次の ように話しています。


「2003年に始めたモンゴルでのボランティア活動が Japanese Language Class


4683 Mercury St., #H, San Diego, CA 92111 ☎858-268-9613


早いもので今年の夏で10年目を迎えます。当初から “何でも10年続けれ ば一つの具体的な結果が得られる” との心情から10年を目標にしてきま したので、一応、今年が最後の年になります。この10年で約150名の学 生が何らかの奨学金をもらい日本で勉強、中には東大、大阪大、一橋大 等の国立大学でも活躍中です。すでに留学を終え、モンゴルの社会で活 躍している卒業生も。去年は留学中の女子卒業生が相撲の日馬富士 (はる


まふじ) 関と結婚しました。これ から10年、20年後、新モンゴル 高校卒業の学生がモンゴルの社会 の様々な分野で活躍し、モンゴル の社会を変えるバネになってくれ るものと信じます。新モンゴル高校の校庭に台座があります。将来、卒業 生の中からモンゴルの大統領、ノーベル受賞者、オリンピックメダリスト になった人を顕彰し、銅像を据えるためのものです。 サマースクールの途中では下痢や風邪で体調を崩し、もうだめかもしれ ないと思ったことも何度かありました。しかし、学生たちの明るい元気な 姿に、大きな夢に挑戦して頑張る学生たちの姿に触発され、無事続けるこ とができました。この夏のサマースクールには妻も一緒に参加します。元 気一杯に頑張りたいと思います。この10年、皆様の温かい真心の応援、 本当にありがとうございました」  ご支援を頂ける際は、


Japanese Language Class (4683 Mercury St., #H, San Diego, CA 92111) 宛てに2012年6月30日までにお送りください。


小切手の受取人を Mongol Education Fund として、


Page 1  |  Page 2  |  Page 3  |  Page 4  |  Page 5  |  Page 6  |  Page 7  |  Page 8  |  Page 9  |  Page 10  |  Page 11  |  Page 12  |  Page 13  |  Page 14  |  Page 15  |  Page 16  |  Page 17  |  Page 18  |  Page 19  |  Page 20  |  Page 21  |  Page 22  |  Page 23  |  Page 24  |  Page 25  |  Page 26  |  Page 27  |  Page 28  |  Page 29  |  Page 30  |  Page 31  |  Page 32  |  Page 33  |  Page 34  |  Page 35  |  Page 36  |  Page 37  |  Page 38  |  Page 39  |  Page 40  |  Page 41  |  Page 42  |  Page 43  |  Page 44  |  Page 45  |  Page 46  |  Page 47  |  Page 48  |  Page 49  |  Page 50  |  Page 51  |  Page 52  |  Page 53  |  Page 54  |  Page 55  |  Page 56  |  Page 57  |  Page 58  |  Page 59  |  Page 60  |  Page 61  |  Page 62  |  Page 63  |  Page 64  |  Page 65  |  Page 66  |  Page 67  |  Page 68  |  Page 69  |  Page 70  |  Page 71  |  Page 72  |  Page 73  |  Page 74  |  Page 75  |  Page 76  |  Page 77  |  Page 78  |  Page 79  |  Page 80  |  Page 81  |  Page 82  |  Page 83  |  Page 84  |  Page 85  |  Page 86  |  Page 87  |  Page 88