M マルディグラって何? 節食前の祭り
「マルディグラ」とはキリスト教国で行なわれる行事の ひとつで、フランス語で「太った火曜日」(Fat Tuesday) という意味。翌日から始まる節食期間の前に、たくさん 食べて羽目を外してどんちゃん騒ぎをしておこうと始ま りました。
この節食期間は「四旬節」(Lent)と呼ばれ、
日」(Ash Wednesday)からキリストの復活を祝う「イー スター」まで続きます。四旬節の46日間*1には、
肉、
イリーな食べ物を食べる日と定着したようです。
カーニバルとマルディグラ
カーニバル(謝肉祭)は「肉よ、さらば!」という意味 のラテン語“Carne Vale”に由来し、
「マルディグラ」当
日までの約1週間*2のお祭り騒ぎを指します。 現在、一部の地域ではカーニバル自体をマルディグラと 呼んだり、カーニバルと「太った火曜日」を区別するため に最終日を「マルディグラ・デー」と呼ぶ人もいます。 いずれにしても、
元々あった宗教的な意味は薄れ、 パレー
ドや音楽を中心としたお祭りとなっています。ブラジル・ リオデジャネイロのカーニバル、ニューオーリンズのカー ニバルが世界的に有名です。
アメリカにおけるマルディグラの歴史
アメリカにマルディグラを伝えたのは、フランスの探検 家アイバーヴィル。1699年3月3日、メキシコ湾からミシ シッピ川に入った彼は、現在のニューオリンズから約60マ イル南の西岸に上陸してキャンプを設置しました。偶然に もその日はマルディグラ。これを記念して、その地を「マ ルディグラ・ポイント」 と名付け、パーティーを開催しま
卵、
油、乳製品、嗜好品などの食事制限や祝宴の自粛が行な われます。よって、
「太った火曜日」には、リッチでオ
Gras ar di
特大のフロートと仮装したエンターテイナー、熱狂 的な観衆が作り出す熱いカーニバル。ニューオリンズ に代表されるマルディグラは、節食期間の前にハメを はずして騒ごうと始まったお祭りです。
・ レント What is Mardi Gras?
した。これがアメリカでのマルディグラの始まりと言われ ています。
全米最大のカーニバル
例年200万人の観衆を集める全米最大のカーニバルと して有名なのが「ニューオーリンズのマルディグラ」
。1月 「灰の水曜 6日の「公現祭」からカーニバルが始まり、 「太った火曜日」
の3週間ほど前からは、ほぼ毎晩1つ以上のパレード行 なわれます。 最高潮を迎える「太った火曜日」には、大小さまざまな 団体( クルー / Krewe)のフロートが繰リ出します。フロー トの上からは、ビーズのネックレス、メダル、ぬいぐる みやプラスチックのカップなど、スロー(Throws)と呼ばれ るものを観衆に投げるのが習慣となっています。これを キャッチすると幸運が訪れると言われています。スロー にはプレミアが付くものもあり、特に南アフリカ部族の ズールー族のココナッツのスローが人気です。 パレードの最後尾を飾るのは、1872年から続く由緒あ るクルー、レックスの豪華絢爛なフロートです。レック スは毎年「カーニバルの王と女王」を男女1名ずつ選ん でいます。これに選ばれることは、ニューオーリンズ市民 にとっての名誉となっているそうです。 マルディグラは「謁見式」 (the Meeting of the Courts) で終わります。これは、カーニバルの王と女王が、ニュー オーリンズに現存する最古のクルー、
「ミスティック・ク
ルー・オブ・コムス」の王と女王に会う儀式のこと。近 年ではホテルで仮面舞踏会を開いて、謁見式を行なって いるようです。
*1)四旬とは40日のことですが、キリストの復活を記念する日 曜日を除くので、実際は46日間となります
*2)クリスマスから数えて12日目にあたる1月6日の「公現祭」 からカーニバルを開始する地域もあります
聖書によると、キリストは断食して荒野をさまようと いう修行を40日間も続けたといいます。この苦行を偲 ぶため、聖なる日曜日(イースター当日)の前にレントと 呼ばれる40日間の節食期間に入ります。灰の水曜日に は、悔い改めの印として、額に灰を受ける儀式があり ます。この期間中(日曜日を除く)、日中は肉、卵、油、 乳製品を控え、結婚式などの祝い事も行いません。
・ キングズ・ケーキ(Kings Cake) 楕円形のコーヒーケーキで、ケーキの中には小さな人 形か豆が1つだけ入っています。それを見つけた人に は良いことが起こると言い伝えがあります。また、そ の人は来年度のキングズ・ケーキを買ってパーティー を催さなければならないという習慣があります。
・ マルディグラのテーマソング 「もし愛がこの世から無くなったら、おそらく牛が卵を 産み、魚には足が生えてくるだろう。もし愛がこの世 から無くなったら……」
“If ever I cease to love, May
cows lay eggs and fish grow legs, If ever I cease to love” というなんとも理不尽な歌ですが、これがテーマ ソング。1872年、マルディグラに来ていたロシアのロマ ノフ大公が観劇中に美しい歌姫に心を奪われてしまっ たことから、その芝居に使用されていたこの曲がテーマ 曲に決まってしまったということです。
・ ダブルーン(doubloon)
フロートから投げられるスローのひとつで、通常はマ ルディグラ・カラーのプラスチックか金属製のコイン です。レックスによって導入されたもので、クルーの紋 章、名前、創設年月日が片面に刻まれ、もう片面には その年とパレード、舞踏会のテーマが刻まれています。
・ マルディグラ・ココナッツ
スローの中で最も人気の高いものの一つ。以前は金色に 塗られたくるみでしたが、1920年代からココナッツに。 金色のきらびやかな装飾のものと、ズールー族の化粧を 模して塗られたものの2種類に大別されます。フロート から投げられたココナッツでケガ人が続出したこともあ り、現在では手渡しされています。
・ フラムボー(flambeaux) 2012年マルディグラの開催日
マルディグラの開催日は毎年変わります。これは 移動祝日のイースターが基準となるためです。マル ディグラはイースターから遡って47日前の火曜日。 今年は2月21日に行なわれます。
1 春分を過ぎた最初の満月の日を探します 2 その満月を過ぎた最初の日曜日がイースター 3 イースターから数えて47日前が「マルディグラ 」 4 その翌日が「灰の水曜日」
。レントの始まりです 2/21 2/22 3/20 4/8
夜間パレードで使用される一種のたいまつ。夜でもフ ロートがよく見えるようにと、
1857年に 「ミスティック・
クルー・オブ・コムス」が使用したのが始まり。現在、最 も一般的なフラムボーは木の棒の先にガスバーナーを取 り付けたもので、運び手は様々なアクロバットを披露す るため、夜間パレードの呼び物となっています。
・ ルンディグラ (Lundi Gras) ルンディグラは「太った火曜日」の前日、
*カトリック教会の場合 「太った月曜
日」の意味。ニューオーリンズのパレードをするズー ルーやレックスなどの君主がエリアに到着し、1日中 パーティーが開催される日です。
SAN DIEGO YU-YU FEBRUARY 16, 2012 11
Mardi Gras Trivia マルディグラに関するトリビア
・ マルディグラカラー マルディグラ・カラーと呼ばれるのは 紫、 、
、 金、 緑の3色。 紫は「正義」金は「力」緑は「信頼」を象徴しており、
マルディグラ・カーニバルの1〜2週間はこの3色で 町中が染まります。
(
)
(
)
Page 1 |
Page 2 |
Page 3 |
Page 4 |
Page 5 |
Page 6 |
Page 7 |
Page 8 |
Page 9 |
Page 10 |
Page 11 |
Page 12 |
Page 13 |
Page 14 |
Page 15 |
Page 16 |
Page 17 |
Page 18 |
Page 19 |
Page 20 |
Page 21 |
Page 22 |
Page 23 |
Page 24 |
Page 25 |
Page 26 |
Page 27 |
Page 28 |
Page 29 |
Page 30 |
Page 31 |
Page 32 |
Page 33 |
Page 34 |
Page 35 |
Page 36 |
Page 37 |
Page 38 |
Page 39 |
Page 40 |
Page 41 |
Page 42 |
Page 43 |
Page 44 |
Page 45 |
Page 46 |
Page 47 |
Page 48 |
Page 49 |
Page 50 |
Page 51 |
Page 52 |
Page 53 |
Page 54 |
Page 55 |
Page 56 |
Page 57 |
Page 58 |
Page 59 |
Page 60 |
Page 61 |
Page 62 |
Page 63 |
Page 64 |
Page 65 |
Page 66 |
Page 67 |
Page 68 |
Page 69 |
Page 70 |
Page 71 |
Page 72 |
Page 73 |
Page 74 |
Page 75 |
Page 76 |
Page 77 |
Page 78 |
Page 79 |
Page 80 |
Page 81 |
Page 82 |
Page 83 |
Page 84 |
Page 85 |
Page 86 |
Page 87 |
Page 88