平安時代にはもち鏡と 呼ばれていました。もち は神聖な力がこもる食 べ物、鏡は霊力を備え たものと考えられてい たようです
7
江戸時代には、一般庶 民にも広まりました。街 道筋では、食べるとチカ ラがつく、力もちのよう な名物も産まれました
包丁で 8 「切る」と縁起が悪く、
小づちで割るのが良いとされ ています
6 すべての七草を揃えなくても、
江戸幕府でも公式 行事として七草が ゆを食べていたよ うです。武家や庶民 の間でも行なわれ ていました
5 など手頃な葉野菜でお粥を作ってもOK! えんぎしき
「延喜式」*には七種が ・ ・きび
粟
胡麻・小豆の7つの穀 物だったようです
*古代日本の法典
今日は何の日 1月編
今年は1月9日。平 成3年4月2日~4 年4 月1日生れが 成人に!
もちこ $1.48
肉まん $5.38
2012年もマルカイを よろしくお願いします
12
レンゲ $1.99
レンジでできる お餅トレー $1.99
語源は中国語の スケトウダラを 意味する「明太 (ミンタイ)」
から
餅つき機 $209.98
11
明治44年にオース トリア陸軍将少佐が 日本にスキーを伝え たそうです
明太子 $12.80
切り餅 $14.48 フライパンにオリーブオイルを入れ、
最近では焼芋まん、 塩豚まん、角煮カ レーまん、イカ墨ま んと変わり種がた くさん!
蓋をして2分焼く。 にんにくと唐辛子
を炒め、香りがついたら取り出す。もちを並べて1分半 焼く。ひっくり返してチーズ、トマト、アンチョビなどを 乗せて1分焼く。水を大さじ3杯、ピザの周囲から回し 入れ、
オリーブオイルを少々入れて 水分を飛ばせばできあがり!!
ちょっと変わった おもちレシピ
春巻きの皮で薄くスライ スしたもち、桜エビ、ネギ、 胡麻、青のりを包んで、中 温で揚げます
お皿に薄切にしたもちを 乗せてレンジへ。柔らかく なったら、炒めておいたネ ギとおかかを乗せ、醤油を かけていただきます
4
ゆの記載があります。 米
・ひえみの・ ・
ほうれん草や水菜 3
鏡開き 1月11日
鏡開き、鏡割りとは、年末に神 仏に供えた鏡餅を下げて、雑 煮にしていただく習慣。1月 11日に行なわれます(地域に よって異ります)
春の七草
せり なずな(ぺんぺん草) ごぎょう(ハハコグザ) はこべら(ハコベ) ほとけのざ(コオニタビラコ) すずな(かぶ) すずしろ(大根)
by Sachiko & Ayumi
七草がゆ 1月7 日
1月7日の朝に七草を入れ たお粥を食べる習慣があり ます。無病息災を祈願する とともに、
正月のお酒やご
馳走で疲れた胃腸をいたわ りながら冬場のビタミンを 補給する意味もありました
2 1 楽しい冬の行事の巻
84 SAN DIEGO YU-YU
JANUARY 1, 2012
本格派 もちピザ
1月10 日 明太子の日
1月12 日 スキーの日
もち春巻き レンジで 和風ネギもち
1月25 日 中華まんの日
第2 月曜日 成人式
Page 1 |
Page 2 |
Page 3 |
Page 4 |
Page 5 |
Page 6 |
Page 7 |
Page 8 |
Page 9 |
Page 10 |
Page 11 |
Page 12 |
Page 13 |
Page 14 |
Page 15 |
Page 16 |
Page 17 |
Page 18 |
Page 19 |
Page 20 |
Page 21 |
Page 22 |
Page 23 |
Page 24 |
Page 25 |
Page 26 |
Page 27 |
Page 28 |
Page 29 |
Page 30 |
Page 31 |
Page 32 |
Page 33 |
Page 34 |
Page 35 |
Page 36 |
Page 37 |
Page 38 |
Page 39 |
Page 40 |
Page 41 |
Page 42 |
Page 43 |
Page 44 |
Page 45 |
Page 46 |
Page 47 |
Page 48 |
Page 49 |
Page 50 |
Page 51 |
Page 52 |
Page 53 |
Page 54 |
Page 55 |
Page 56 |
Page 57 |
Page 58 |
Page 59 |
Page 60 |
Page 61 |
Page 62 |
Page 63 |
Page 64 |
Page 65 |
Page 66 |
Page 67 |
Page 68 |
Page 69 |
Page 70 |
Page 71 |
Page 72 |
Page 73 |
Page 74 |
Page 75 |
Page 76 |
Page 77 |
Page 78 |
Page 79 |
Page 80 |
Page 81 |
Page 82 |
Page 83 |
Page 84 |
Page 85 |
Page 86 |
Page 87 |
Page 88