SAN DIEGO YU-YU
JUNE 16, 2012
77
ス タ ッフ 閑 談 今回のテーマは
「偶然」 とうりゅう ▽ テレビジャパンをつけたら 「ドラクロワ=ドラマチックな苦労話」 の放送中だった。 結婚準備でマリッジブルーになっていた女性が見つけた婚約者の七五三の写真には、何と、彼女の姿が偶然写っていた・・。
この日は 「幸せの赤い糸スペシャル」 ・
28年前、見知らぬ同士が、同じ日に同じ神社にお参りして、偶然に同じ写真に収まっていた。この偶然の出会いに彼女は 運命を感じ、その後の人生を一変させたそうだ。一緒にTVを観ていた旦那は「単なる偶然だろう」と一言。でも、単なる 偶然を本気で運命と呼べるなら、それもアリだと思った。▽ スタンフォード大学のクランボルツ教授 らは1999年、成功者たち数百人を対象に、成功の秘訣を徹底的に分析した。そのうち8割の人は、 自分の成功は「予期せぬ偶然」によってもたらされたと答えたという。この結果をもとに、偶然を運 命に変える成功の法則 「計画された偶然性理論」を発表。偶然をただ待つのではなく、良い偶然が起 きやすくなるように行動する。そのためには「好奇心」「持続性」「柔軟性」「楽観性」「冒険心」が 必須とのこと。
これからもポジティブシンキングで 「良い偶然」 をたくさん呼び込みたいと思う。 (NS) ・
何年か前に週3〜4回、ジムのプールへ通い続けていた。でも、エクササイズ・グループクラスに 参加して以来、プールへ行く回数がかなり減り、考えてみたら、この2年間一度も行っていない。昨 年から zumba 2回、kick boxing 1回、週3回ジムへ通っていたが、先月からプールを追加して、週 4回のジム通いに! 2年ぶりに気持ちよくプールで泳ぐことができた! 週1回だけの水泳でも体が伸 びて、とても健康的な気がする。先々週、私のプールの日にジムへ行き、水着に 着替えようとしたら、何と、
ンが違うのに)。先生に会うのは嬉しかったが、 「ギャー、どうしよう、、、恥ずかしい、、、
、 」と頭が混乱したまま、先生に「How are
you doing? I really enjoy your class!」とタオルなし、裸のままで会話をして いた!
! こんな偶然はあまり嬉しくないかも、、お互いに。 (S.C.C.N.)
ドライブ中の子供は退屈しがち。私の子供時代には、対向車のナンバープレートの色で遊んでいた。ごく普通の白は1点、 ちょっと珍しい黄色は3点、緑はマイナス3点。滅多に見かけない可愛いピンクは10点で、黒はマイナス10点だった。 今まで気にも留めていなかったけれど、この色の違いって何だろう? 大まかに分けて、白は事業用以外、緑は事業用、黄色は 事業用以外の軽、黒は事業用の軽だそうだ。なるほど「白タク」は白いナンバーで営業するタクシーだから違法となるのだ。 原付きや小型バイクは排気量によって違い、少ない方から順に白、黄、ピンクとなるらしい(各自治体 で排気量の基準は異なる)。文字の色にも注目したい。プレートと文字の色は対になっていて、白地 には緑の字、反転させたものが緑地で白の字となる。同様に黄色と黒もコンビだ。ここでクイズ! 水色ナンバーは? 白地に赤字は? 青地に白字またはその逆は? 今の日本の子供は、車内でもテレ ビを見たりゲームで遊んだりと忙しそうだから、ナンバーの色なんて気にも留めないのかもしれない。 ちょっと寂しい気がする。
<答え: ミニカー、郵便バイク、外交官や領事官など外務省登録の車> (AS) 「手品」と聞くと、、 、インチキ臭い。Mr.マリック、 Mr.マリックのまねをする木梨ノリタケ、 ♪タリララララ〜・タリララララー
ララー♪ のメロディー&スカーフからバラ登場・・・ぐらいしか想像がつかない小さな世界だった。彼に出会うまでは・・・ 彼とは! 世界に羽ばたくその名も Mr.峰村健二ぃーっ!! YouTube で検索よろぴくっ。彼は華麗なるマジックでスプーンを ピョンピョンと次から次へと手に飛び出させ、
。
帰国すると老齢の母を温泉地へ連れていく。秋田県の親戚宅を訪ねた後、現地の温泉宿に逗留した。ネットで調べた ひのき
すきや その旅館は、古代檜の内風呂、茶室風味あふれる数寄屋造りの床の間など、日本情趣の豊かさが全面に出て気に入り、
迷うことなく予約を入れた。上品な檜の香りと心地よい木肌の感触に包まれて、展望風呂から眼下に広がる緑一色の田 園風景を眺めていたら、遠い昔に同じ景色を見ていた記憶が蘇ってきた。女将さんに無理なお願いをしたところ、
1979
年11月に同じ旅館に宿泊している事実が宿帳から判明した。30年以上も経過して同じ宿を 選ぶのを偶然と片付けてよいものか? 自分は西洋占星術を趣味にしているが、運命を妄信す るより、
人間の意思が優先されるべきと思っている。一方、私の妻などは、同じグループの中で りんね
この考えで行くと、来世でも宿縁のある人物を配偶者に選ぶことが想定され、縁 えにし
空間も存在することになる。人間の意思がプリセットされているのなら、 自分に起こった「偶然」の出来事が思いつかないので、
前世 → 現世 → 来世 を通して生まれ替わるという、縁を持つ同士の輪廻というものを信じている。 の深い土地や
事情が違ってくる。 (SS) 「偶然」を検索してみた。興味深かったのが「偶然から生
大好きな zumba の先生と偶然に出会った (ロケーショ 何とその時の私は裸で〜し〜た!
!
まれたもの」。① ポテトチップスの誕生の話: 1800年代のアメリカ。ニューヨークのあるレストランで、大富豪の客が フレンチフライが厚すぎるとシェフに苦情を言った。何度も作り直させられてうんざりしたシェフは、その客を困らせ てやろうと、ポテトをフォークで刺せないぐらい薄く切って揚げて出した。それが逆に客を喜ばせて、メニューになり、 ポテトチップスが広まっていったそうだ。② アイスクリームコーン:1904年のアメリカ。セ ントルイス万国博覧会の会場でアイスクリームを売っていた屋台の器が切れてしまった。た またま横でウエハース状のワッフルを販売していた屋台のオーナーが、ワッフルを円錐状に 巻いてアイスクリームを盛って販売することを考案。それがウケて、アイスクリームコーンが 誕生した。他にも電子レンジ、ペニシリン、シャンパン等々いろいろなものが偶然から生ま れている。発明とは「ひらめき」と「アイデア」と「偶然」なんだなと思った。 (YA)
「人生って偶然の組み合わせだよな」とつくづく思う。今の夫と出会ったのも、ここサンディエゴの大学で、たまたま2人
が同じ授業を取っていたから。そして、私がその大学で勉強することになったのは、日本で在籍していた大学がたまたま その大学と交換留学制度を提携していたから。そして、私がその日本の大学に入学したのは、高校の時に力試しに早めの 入試を受けて合格してしまい、
その後受験勉強に力が入らず、
他に行きたい大学もなかったから (なんて適当なんだろう!)。
今住んでいる家は、家探しに疲れ果ててあきらめかけていた時に、ドライブしていた夫が売り 家のサインが出ているこの家をたまたま見つけたから。娘が楽しくプリスクールに通えているの は、新学期開始の数週間前に電話で問い合わせた時に、たまたまキャンセルが1人分あったため Waiting Listにも載らずそのまま入園できたから。もしあの時、ああしてなかったら (または、 ああしてたら) 私の人生、良くも悪くも全然違ったものになっていただろうなと思うことがよく ある。これからもいろいろな偶然が待ち受けていると思うと、何だかワクワクしてしまう。 (RN)
その笑顔は Hiromi Go そっくり。世界的有名マジシャンなのであーる!!が、
世界の舞台に立つ健ちゃんは、普段は我が地元、名古屋市内で義理のお父さん(マジシャン、 Mr.マリックの指導をしてたそうな)が経営するマジックショップの一店員。実家へ帰った時、この マジックショップを訪ねたら、本当に「峰村」と名札をつけて店員してた (笑)。彼の住まいは名古 屋市の隣の春日井市。私の実家から自転車で15分以内! ぐうぜーん! さらに彼の義理のお父さん、 嫁、娘の3世代は私と同じ中学校〜! こんな有名人とこんな共通点があるなんて、偶然以上の何かが 私をマジックの世界へ導いているに違いない。
。
。(ないないない) (満 みほし
なつき あやも 星と那月と彩雲のおば) たら破産ですっ! どんどんバージョンを新しくするのはやめてくれ〜! (SU)
偶然なのか必然なのか、電化製品が壊れるときって、どうして一度にいくつも壊れるのだろう。現在、 日本の実家にいるのだが、冷蔵庫とガスコンロが壊れ、数十万かけて買い替えたばかり。そして、私の大 事なマックも、ここへきてついに寿命が尽きたとみえて、電源が立ち上がらなくなり、アダプターと内臓バッ テリーを買い替えたのだが、パソコン修理屋さんの話によると、どうやらロジックボードとかいうものが 損壊している可能性があり、取り換えなければならないと言われた。しかし、私の マックもかれこれ8年は過ぎているため、パソコンのパーツは生産されていないと まで言われ、修理に時間を要する上にお金もかかる。マックを買い替えても、私の 使用しているソフトウェアが古すぎて、新しいマックに対応しないかもしれないと も言われた。
いったいどうすりゃいいんですか! パソコン買って、 アドビソフトも買っ
Page 1 |
Page 2 |
Page 3 |
Page 4 |
Page 5 |
Page 6 |
Page 7 |
Page 8 |
Page 9 |
Page 10 |
Page 11 |
Page 12 |
Page 13 |
Page 14 |
Page 15 |
Page 16 |
Page 17 |
Page 18 |
Page 19 |
Page 20 |
Page 21 |
Page 22 |
Page 23 |
Page 24 |
Page 25 |
Page 26 |
Page 27 |
Page 28 |
Page 29 |
Page 30 |
Page 31 |
Page 32 |
Page 33 |
Page 34 |
Page 35 |
Page 36 |
Page 37 |
Page 38 |
Page 39 |
Page 40 |
Page 41 |
Page 42 |
Page 43 |
Page 44 |
Page 45 |
Page 46 |
Page 47 |
Page 48 |
Page 49 |
Page 50 |
Page 51 |
Page 52 |
Page 53 |
Page 54 |
Page 55 |
Page 56 |
Page 57 |
Page 58 |
Page 59 |
Page 60 |
Page 61 |
Page 62 |
Page 63 |
Page 64 |
Page 65 |
Page 66 |
Page 67 |
Page 68 |
Page 69 |
Page 70 |
Page 71 |
Page 72 |
Page 73 |
Page 74 |
Page 75 |
Page 76 |
Page 77 |
Page 78 |
Page 79 |
Page 80 |
Page 81 |
Page 82 |
Page 83 |
Page 84 |
Page 85 |
Page 86 |
Page 87 |
Page 88