This page contains a Flash digital edition of a book.
SAN DIEGO YU-YU


AUGUST 16, 2012


25


サンディエゴの変化が見える… 7/21/12〜8/4/12


NEWS BROWSER U.S. NEWS


7/27


乱射事件後、米国内で銃購入が急増 自己防衛のため、規制の機運乏しく


7/28 がれき


日本からの大量瓦礫、西海岸を覆う? SD 漂着は来年後半、私設処理団体発足


7/31


フェイスブック、ツイッターとも連携 マイクロソフト、ホットメール刷新


8/2


サンオノフレ原発、稼動停止続く 配管破損と摩耗、炉の再交換も視野に


 12人が犠牲になった映画館の乱射事件が起き たコロラド州では、事件から1週間後、銃器の購 入希望が急増していたことが明らかになった。米 国ではこうした事件を銃の規制強化で防ごうと いう機運は盛り上がらない。  デンバー・ポスト紙によると、事件発生の7月 20日から3日間に同州で銃の購入を申請して認 められたのは2,887件。前週比で43%も増えた。 銃の携帯許可を得るための講習の教官によると、 購入希望者は「いざというとき、自分と家族を守 りたい」と話しているという。  ジェームズ・ホームズ容疑者 (24) は自動小銃を 含め4丁の銃を所持していた。違法に入手した形 跡はなく、弾薬6千発をネットで購入していた。  あまりに簡単に銃を入手できる米国の現状に、 強い危機感を持つ有力政治家もいる。  オバマ大統領は7月25日の演説で事件に触れ ながら「自動小銃は戦場で使うもので、街頭にあ るべきではない」と述べ、銃を使った重大犯罪の 再発防止に意欲を見せた。  だが、銃規制に向けて大きく踏み出せば、大統 領選での再選に向け支持を固める必要がある白 人労働者層の離反を招く。大統領は「私たちは、 米国人が銃を所持する伝統は認める」と配慮する のを忘れず、再発防止の具体策は示さなかった。


7/27/12 ショージ様(Fax: 619-286-1331)


 東日本大震災後の津波で日本から流出した大 量の瓦礫 (がれき) が太平洋上を漂流し、アラス カやカナダ西岸にその一部が漂着し始めている。 日本の環境省の推計では漂流物は計133万トン。  太平洋の環流パターンを考えると、今年10月 以降に北米大陸への接岸が本格化し、来年2月ま でに約41,300トンが漂着すると予測されている。  アラスカ州選出のマーク・ベイゲッチ上院議員 (民主) は今年5月、当面の処理費用として4500 万ドル (約35億7500万円) の拠出をオバマ政権 に要求。しかし大型の浮桟橋まで漂着し始め、今 後は有害物質による汚染も懸念されるため、実際 の処理費用はこれを大きく上回ると断言した。  SDでは7月28日、


有志が結成した非営利団体


いつもお世話になっております。 8/16/2012号に掲載する記事見本をFaxいたします。 ご照査の程よろしくお願い致します。


「I


サンディエゴゆうゆう 西村玲子(Tel: 858-576-9016 Ext.114/Fax: 858-576-7294/E-mail: news@sandiegoyuyu.com) 現在では4億人を超えている。


Love A Clean San Diego」と地元家具チェーン Jerome's Furniture が、カリフォルニア州沿岸委 員会 (CCC) の協力を得てラホヤショアでクリー ンアップイベントを開催し、海洋ゴミと津波によ る瓦礫の見分け方などをボランティアに指導し た。SD市域海岸の瓦礫処理コストは少なくとも 10万ドル (約785万円) と試算され、その財源は 連邦、州、私企業に求められるが、具体的な見通 しは立っていない。  日本からの漂流物がSD沿岸に漂着する時期は 来年後半とみられている。


ビスを開始。


 マイクロソフト (MS) は7月31日、ウェブ 上で使う無料メールサービスの 「ホットメー ル」を刷新すると発表した。交流サイト「フェ イスブック」や短文投稿サイト「ツイッター」 など他のネット関連サービスと連動すること で、


グーグルの「Gメール」に対抗する構えだ。  メールを開くと送り主がフェイスブックや ツイッターに投稿した文章などが表示される 仕組みを導入。ネット電話サービス とも近く連動を図る。


「スカイプ」


 サービス名称を知名度の高い同社のパソコ ン用メールソフト「アウトルック」に統合。新 しい利用者は「outlook.com」で終わるメール アドレスを使用することになる。既存の利用者 にも移行を促すが、これまでのアドレスの利用 も可能という。  ホットメールは1996年にサービスを始め、 昨年11月時点で約3億5千万人が利用してい る。一方、


 サンオノフレ原発は原子炉内の配管破損と摩耗 箇所が数多く発見され、半年以上も稼働停止状態 が続いている。問題が生じたスチームジェネレー ター (蒸気発生器) の再交換も視野に入れている が、再稼働への見通しは立たず、オフライン状態 は来夏まで続く可能性もある。親会社のサザン・ カリフォルニア・エディソンが明らかにした。  同原発は1992年に第1原子炉が稼動終了。稼 働原子炉が40年の耐久年数を超えたことから 2009年2月より炉の交換作業を開始。2009年秋 に第2炉交換、


翌2010年に第3炉の2基 (直径6.7


メートル / 高さ20メートル / 重量640トン) の交 換作業が終了したが、今年1月31日に3号機で 配管から水漏れが発見されて原子炉は緊急停止し た。微量の放射性物質が大気中に漏れた恐れも あると米原子力規制委員会 (Nuclear Regulatory Commission = NRC) が報告している。  4月には3号機の約2万本の配管のうち129本 が通常より摩耗していることが確認され、これら の配管に高圧の水を流して不具合を調べるテス トが実施された。


グーグルのGメールは2004年にサー 大容量を売りに利用者数を拡大し、


 サンオノフレ原発はこれまで「重大問題は発生 していない」と表明してきたが、炉内機器の劣化 という実態が明るみになり、安全性を疑問視する 声が強まっている。 *写真はイメージ


ショージ先生の ワンポイント英語(69) 足を折る?


 “He broke his right leg.” という文は、「彼は、彼の右足を折った。」と訳 してもいいですが、


渋谷 昌治 (しぶや・ しょうじ)


1966年第11回高松宮杯全日本英語弁論大 会優勝、早稲田大学主催全日本学生英語弁 論大会優勝。1969年明治学院大学英文学 部音声学科卒業。同年東京アナウンスアカ デミー卒業。日本では「オールナイトニッ ポン」のDJとして活躍。1969年留学のた め渡米。1974年よりサンディエゴに定住。 1976年「ショージ英会話教室」を開校。 4966 - B Waring Rd, San Diego Fax / T el(619)286-1331 shojieikaiwa@hotmail.com www.eikaiwashojisd.com


「頑張れ。 “I hope you get the job.” (その仕事もらえるといいね。)


の後に来る “Break a leg.” を「足を折りなさい。」と訳してはいけません。  この場合は、熟語で、「幸運を祈るよ。」とか、


」と訳すのが正解


です。誰かが、何かにチャレンジしようとする時に、アメリカ人は、しばしば、 この “Break a leg” という表現を使って、その人を勇気付けるのです。特に、 ハリウッドの俳優さんがデビューする時や、役者さんが、初舞台を踏む時など に、周りの人たちが、よく使う表現です。  では、“Break a leg.” という熟語を使った会話を勉強しましょう。


A: Today is the opening day. (今日は、開幕の日だね。) Break a leg.(幸運を祈るよ。


) B: Thank you. I hope I can remember all the lines.


Break a leg!


 (ありがとう。セリフを全部、覚えていればいいんだけど。) --------------------------------------------------------------------- A: It's your turn next. (次は、君の番だね。 Break a leg. (頑張ってね。)





B: I know, but I am very nervous. (わかっているけど、とても緊張して いるよ。)


--------------------------------------------------------------------- A: I heard you have a date with Linda tonight. (今夜、リンダとデートなんだってね。 Break a leg. (頑張ってね。


) )


B: Thanks. I bet I will have a good time. (ありがとう。きっと、楽しんでくるよ。





A


B C


Page 1  |  Page 2  |  Page 3  |  Page 4  |  Page 5  |  Page 6  |  Page 7  |  Page 8  |  Page 9  |  Page 10  |  Page 11  |  Page 12  |  Page 13  |  Page 14  |  Page 15  |  Page 16  |  Page 17  |  Page 18  |  Page 19  |  Page 20  |  Page 21  |  Page 22  |  Page 23  |  Page 24  |  Page 25  |  Page 26  |  Page 27  |  Page 28  |  Page 29  |  Page 30  |  Page 31  |  Page 32  |  Page 33  |  Page 34  |  Page 35  |  Page 36  |  Page 37  |  Page 38  |  Page 39  |  Page 40  |  Page 41  |  Page 42  |  Page 43  |  Page 44  |  Page 45  |  Page 46  |  Page 47  |  Page 48  |  Page 49  |  Page 50  |  Page 51  |  Page 52  |  Page 53  |  Page 54  |  Page 55  |  Page 56  |  Page 57  |  Page 58  |  Page 59  |  Page 60  |  Page 61  |  Page 62  |  Page 63  |  Page 64  |  Page 65  |  Page 66  |  Page 67  |  Page 68  |  Page 69  |  Page 70  |  Page 71  |  Page 72  |  Page 73  |  Page 74  |  Page 75  |  Page 76  |  Page 77  |  Page 78  |  Page 79  |  Page 80  |  Page 81  |  Page 82  |  Page 83  |  Page 84  |  Page 85  |  Page 86  |  Page 87  |  Page 88