This page contains a Flash digital edition of a book.
TRAVEL


日本航空、最新鋭787 ドリームライナー 2機受領 炭素繊維複合材による機体軽量化、機内仕様の格段向上に注目 広い大型の窓、電子シェード、ウォシュレット*


 日本航空は3月25日、ワシントン 州エバレットで米ボーイング社から最 新鋭中型旅客機


より快適なフライト 「787ドリームライナー」


2 機を受領し、翌 26日にボーイング 社の施設 Future of Flight で記念式 典を開催しました。26日午後4 時、1 号機がシアトルから日本に向けて飛び 立ち、日本時間27日夕に成田空港に 到着。2 号機も同 27日夜に羽田空港 に到着しました。


新生JALの夢と希望「787」


 JALは世界で2番目に787 機材を導 入。引き渡し式典では JALの植木義 晴社長、ボーイング社民間航空機部門 社長兼 CEO のジム・オルボー氏など関 係者約 200人が出席。JALの植木社 長は「787は新生JALの夢と希望を乗 せた飛行機」と喜びを語り、ボーイン グのオルボー社長兼 CEO は開発の遅 滞などから引き渡しが3 年以上遅れた ことを陳謝しつつ「両社の関係に新た な章が始まる」との展望を述べました。  787は日本航空の既存国際線 5 路 線に加え、4月22日に就航したボスト ン=成田線のほか、今年12月就航予 定のサンディエゴ=成田線、来年 3月 就航の成田=ヘルシンキ線にも順次投 入されます。


 日本航空によると、787は炭素繊維 複合材による機体軽量化と低騒音化に 加え、最新型ジェットエンジン GEnx (GE Aviation 社製 ) の初導入で従来 機より燃費を約2割改善。機内仕様の 面では窓を約1.3 倍に大型化し、窓の シェードの代わりに乗客が透過光量を 調節できる" 電子シェード"を搭載。機 内照明はLEDを採用し、四季に合わせ た採光や、食事と睡眠に適した照明プ ログラムで心地よさをアップ。さらに天 井を14cm高くして機内気圧を下げるな ど、湿度や気圧の面でも快適さを追求 しています。また、全ての座席の画面で 「名探偵コナン」


、「MAJOR」 、「釣りバ


カ日誌」などの電子漫画 91冊が読める 世界初のサービス『SKY MANGA』の 提供を開始しました。  両機はエグゼクティブクラス42 席、 エコノミークラス144 席の計186 席。 エグゼクティブクラスの「JAL SHELL FLAT NEO」は従来より5cmワイドに、 エコノミークラスの座席も約 2cmワイ ドになり、居住性・機能性が共にアッ プされています。また、エグゼクティブ クラスには航空機向けに開発された温 水洗浄器付きトイレが導入され、機内 アメニティ向上の一翼を担っています。


、LED客室照明で快適フライト ⓒ getty images


成田=ボストン線 4/22 就航


日本航空は4月22日、新路線の成田 =ボストン線を787ドリームライナーで 就航させました。成田=ボストン線は48 路線目で、日本との定期運航は初めて。  出発に先立つ式典で、JALの植木社 長が「787が米国線の定期便に就航す るのも初めて。日米間の新たな懸け橋 になることを祈念します」とあいさつ。


「嵐」の松本潤さんらとともにテープカッ トをして初フライトを祝いました。  成田=ボストン線の初便は186席が ほぼ満席。乗客は千葉県成田市が機内 食として開発中のあんパンなどの記念 品を受け取り、搭乗口へ向かいました。


 JALによると、787は従来の中型機 よりも運航効率が約 20%向上している ことから、長距離線の就航も可能にな り、大型機では採算が合わないボスト ン線でも収益が見込めるとしています。


待望のSAN=成田線12月就航


 今年12月には待望のサンディエゴ=成 田線が日本航空によって開設され、787 ドリームライナーで運航される予定。SAN 発はJL065便で正午に出発。成田発は JL066便で成田を午後5時30分に出発。 12月からは月・火・木・土の週4便を運 航し、2013年3月からは毎日の運航が 予定されています。具体的な運航開始日、 予約開始日については後日発表されます。


左から 温水洗浄機能付き便座、


エグゼクティブクラスの機内、


エコノミークラスの機内、


エンターテイメントシステム、


エグゼクティブクラスの座席コントローラー *「ウォシュレット」はTOTOの登録商標です 日本航空 ☎1-800-525-3663 (予約案内・JMB) / ☎ 1-800-525-2355 ( 発着テープ案内) ホームページ www.ar.jal.com 


Page 1  |  Page 2  |  Page 3  |  Page 4  |  Page 5  |  Page 6  |  Page 7  |  Page 8  |  Page 9  |  Page 10  |  Page 11  |  Page 12  |  Page 13  |  Page 14  |  Page 15  |  Page 16  |  Page 17  |  Page 18  |  Page 19  |  Page 20  |  Page 21  |  Page 22  |  Page 23  |  Page 24  |  Page 25  |  Page 26  |  Page 27  |  Page 28  |  Page 29  |  Page 30  |  Page 31  |  Page 32  |  Page 33  |  Page 34  |  Page 35  |  Page 36  |  Page 37  |  Page 38  |  Page 39  |  Page 40  |  Page 41  |  Page 42  |  Page 43  |  Page 44  |  Page 45  |  Page 46  |  Page 47  |  Page 48  |  Page 49  |  Page 50  |  Page 51  |  Page 52  |  Page 53  |  Page 54  |  Page 55  |  Page 56  |  Page 57  |  Page 58  |  Page 59  |  Page 60  |  Page 61  |  Page 62  |  Page 63  |  Page 64  |  Page 65  |  Page 66  |  Page 67  |  Page 68  |  Page 69  |  Page 70  |  Page 71  |  Page 72  |  Page 73  |  Page 74  |  Page 75  |  Page 76  |  Page 77  |  Page 78  |  Page 79  |  Page 80  |  Page 81  |  Page 82  |  Page 83  |  Page 84  |  Page 85  |  Page 86  |  Page 87  |  Page 88