This page contains a Flash digital edition of a book.
DID YOU KNOW... 邦人写真家、 堀市郎の作品発見 … 明治〜大正期にNYで活躍


明治から大正にかけてニューヨークで活躍した松江市出身の写真家・堀市郎 (1879-1969) の作品120点が見つかり、1月 24日に松江市で報道陣に公開されました。写真は親友だった野口英世の妻メリーや、日露戦争で連合艦隊を率いた東郷平八 郎、ハリウッドで成功した俳優の早川雪洲の肖像を含んでいます。堀は1901年に21歳で渡米。ニューヨークでは研究の ため滞在していた野口夫妻と同じアパートの隣室で暮らし、将棋や油絵を教えるなど深い親交がありました。堀はバレリー ナのアンナ・パブロワや舞踊家のイサドラ・ダンカンらの肖像写真などで知られ、当時米国では「ポスターがミスター堀の ものでなかったら一流でない」という評判が広まっていたとか —— 。50歳で帰国した後は画家に転身し、写真家として活動 しなかったことから日本での知名度は低かったようです。(写真は3月20日から松江歴史館で展示) *参考資料:共同通信


TElEVISION 東日本大震災から1年。震災関連の特別番組・独自番組を連日放送! 「つながる」キャンペーンによる義援金総額25,665ドルは2月13日(月)、JAPAN EARThQUAKE RElIEF FUND (NYのジャパン・ソサエティー)に寄付致しました


北米唯一の24時間日本語テレビ放送・テレビジャパンでは、今年3月、東 日本大震災から1年の節目に、震災の教訓を風化させず、防災と復興への取 り組みを強化するため、あらためて被災地の現状と課題をきめ細かくお伝えし ます。


【さまざまな特別番組の放送】まずは、3日(土)から9日間にわたって


大震災をテーマにしたNhKスペシャルを連日放送。9日(金)の夜から11日 (日)にかけては、


日本からの生中継を中心に関連番組を集中編成します。 10 日(土)には、SMAPの中居正広さんが司会を担当する NhKスペシャル「震災一年ドキメンタリーシリーズ」©NhK 「震災から1 年"


明日へ"コンサート」を通して、アーティストたちのメッセージを被災地に届け ます。 番組を


【民放秀作ドキュメンタリーの放送】民放5社の優れたドキュメンタリー 「大震災関連民放ドキュメンタリー選」として、11 日(日)に集中編成


つながろう!ニッポン「フラガール笑顔と涙の180日」©テレビ朝日


します。この企画は民放5社のご協力により実現しました。1つのチャンネル で、NhKと民放が見られるテレビジャパンならではの企画です。【3.11 北米か らのメッセージ】11日(日)には北米に根付く放送局として、視聴者の皆様か らのメッセージやアメリカ・カナダで行なわれる大震災関連のイベントの模様 をご紹介するため、独自番組を制作し、ニューヨークのスタジオから生放送す る予定です。放送時間(PT):


また、


近くの教室で公文KUMONを体感しよう! 3月3日


(土)


 今や世界46か国、419万人以上が学んでいる公文 式の学習塾。エスコンディド、パウェイ、ユニバーシティ


シティ、ラホヤをはじめ、サンディエゴ郡に約20か所 が開校しています。徹底した個人別の学習法で評判の 公文式教室では、来たる3月3日(土)オープンハウス


「Kumon’s literacy Open house」を開催します。入会 を検討される前に、教室の雰囲気や教材を実際にご覧 いただけます。また、お子さまの学習相談も受け付けて います。保護者の方だけでも大丈夫ですので、お気軽 にご予約ください。なお、オープンハウス開催の有無・ 時間は異なりますので、各教室にお確かめください。  公文式学習法は、当時高校教師だった故・公文公さ んが小学2年生の長男に算数を教えたことが原点です。


7:00am、 8:00am、10:00am、12:05pm、1:45pm。


テレビジャパンは今後も北米から被災地の支援を続けていきます。▽テレ ビジャパン:☎1-877-TVJAPAN (885-2726)日本語直通/www.tvjapan.net


AUTOMOBIlES 4月1日(日)、 毎年、 クラシックカーの祭典 「第8回 ラホヤ・ クルマ愛好家をはじめとする多くの人々に人気のイベント、 コンクール・デレガンス」 開催! 「ラホヤ・コンクール・デレガンス」が4月1日(日)に


風光明媚なラホヤ・コーブで開催されます。太平洋を望む、見晴らし抜群のラホヤ・コーブのスクリップス・パークにエ レガントなクラシックカーが勢揃いし、オリジナル性の高さとボディーデザインの美を競います。世界中から集められた クルマは、外見、装備、歴史において文句なしの一流車。絵画展ならゴッホ、ミケランジェロ、ルノワールの名画といっ たところ。世界から集まる観客はラホヤの景観に映える豪華車の壮観さに息を呑んでしまいます。展示車の中には、か つて各界の大物や映画スターの愛車として使用された名車も少なくありません。8回目を迎える今年はイタリア車を中 心に、アメリカ、イギリス、ドイツを代表する車種を紹介。自動車産業の黎明期に登場したホースレスキャリッジ (馬の 代わりにエンジンを付けた荷車) をはじめ、第二次世界大戦前後、1950年代から1985年までの車種が陳列されます。 1950年代に活躍した伝説の米人レーシングドライバー、キャロル・シェルビーの車も注目の的。


「毎年、楽しみに見学


しています。昨年は1926 lincoln 5 passengeが優勝しました。普段は目にすることができない珍しいクルマがズラリ と並びます。車好きの方はぜひお出かけください」と、こ のイベントを紹介して頂いたベイサイドオートの福田好昭さ んは話しています。▽Ellen Browning Scripps Park,1133 Coast Blvd., la Jolla / 4月1日 (日) / ☎619-233- 5008 / Tickets:$35 (前売り)、$40 (当日)、14歳未 満無料 / VIP Tickets


: $100 (食事、飲物、プログラム付) / www.lajollaconcours.com / 82 SAN DIEGO YU-YU MARCH 1, 2012


「子供の可能性を引き出すことが教育者の務め」とかね てから考えていた公文先生は、無理なく続けることがで き、かつ着実にレベルアップしていく独自の問題集を作 り、長男に毎日30分ほどの学習をさせました。2桁の 足し算から学習を始めた長男は、小学6年生の夏に高 校2年生程度の微分・積分の学習を終わらせました。  公文式の教室に一斉授業はありません。生徒は好き な時間に登校して、その日の教材と次回提出の宿題を 受け取り、勉強を開始します。先生は生徒の様子を見 ながら勉強の手助けをし、100点になるまで根気よく問 題に取り組みます。そして、


その日の学習状況を踏まえて


ぴったりな次回用の教材を揃えるのです。学年や年齢 ではなく、個人のレベルに合わせて選ぶため、生徒は 楽しみながら学び、「やればできる」という自信を培っ ていきます。 ▽Kumon: ☎1-800-222-6284 www.kumon.com


/ エスコンディド教室: 330 Felicita Ave., #D-5, Escondido ☎760-737-8565 / パウェイ教室: 12625 Poway Rd., Poway☎858-679-1880 / ユニバー シティ・シティ教室: 3232 governor Dr., #E, San Diego ☎858-456-0432 / ラホヤ教室: 7825 Fay Ave., #ll-B, la Jolla ☎858-456-0432


、オープンハウス開催! lEARNINg





ⓒgetty images


Page 1  |  Page 2  |  Page 3  |  Page 4  |  Page 5  |  Page 6  |  Page 7  |  Page 8  |  Page 9  |  Page 10  |  Page 11  |  Page 12  |  Page 13  |  Page 14  |  Page 15  |  Page 16  |  Page 17  |  Page 18  |  Page 19  |  Page 20  |  Page 21  |  Page 22  |  Page 23  |  Page 24  |  Page 25  |  Page 26  |  Page 27  |  Page 28  |  Page 29  |  Page 30  |  Page 31  |  Page 32  |  Page 33  |  Page 34  |  Page 35  |  Page 36  |  Page 37  |  Page 38  |  Page 39  |  Page 40  |  Page 41  |  Page 42  |  Page 43  |  Page 44  |  Page 45  |  Page 46  |  Page 47  |  Page 48  |  Page 49  |  Page 50  |  Page 51  |  Page 52  |  Page 53  |  Page 54  |  Page 55  |  Page 56  |  Page 57  |  Page 58  |  Page 59  |  Page 60  |  Page 61  |  Page 62  |  Page 63  |  Page 64  |  Page 65  |  Page 66  |  Page 67  |  Page 68  |  Page 69  |  Page 70  |  Page 71  |  Page 72  |  Page 73  |  Page 74  |  Page 75  |  Page 76  |  Page 77  |  Page 78  |  Page 79  |  Page 80  |  Page 81  |  Page 82  |  Page 83  |  Page 84  |  Page 85  |  Page 86  |  Page 87  |  Page 88