CLOSE UP 2012
ェイスブック … 産業史塗り替える勢い 米株式市場へ上場申請、ウォール街熱狂
フ
情報の新たな循環システム ネットの実名空間が拡大 フェイスブックがチュ ニジアやエジプトの民 衆蜂起に大きな役割を 果たしてから1年が経 過。FBが持つ力とは何 だろう。メディアやコミュ ニケーションの在り方をどう変えるのか —— 。 専門家たちに聞いた。 FBはハーバード大学生だったマーク・ザッカー バーグ氏が2004年に学内で始め、他の大学や 一般へサービスを拡大。日本語版は2008年に スタートした。利用者が日記を書いたり、友人 とのネットワークを作ったりする機能は他の交流 サイトと同じだが、FBが規約で打ち出している のが「実名主義」だ。
* * * * *
実名主義は昨年のエジプトのデモで思わぬ力 を発揮した。短文投稿サイト
「ツイッター」から
日本語でデモの情報発信を続けるジャーナリス トで音楽家のモーリー・ロバートソンさんは「新 しい個人主義が現れた」と感じたという。 エジプトのある女性がFBで自らの姿を出し、
「私は死んでもいい。自由になりたい」と動画で 訴えた。アラブ圏の衛星放送局「アルジャジー ラ」がそれをサイトに掲載、さらにFBやツイッ ターで伝わってデモの参加者が増え、世界の人々 に支援の輪が広がった。
「顔を出した勇気がデモを鼓舞した。普通の 人々が、
インターネット交流サイト最大手の米フェイスブックが株式の新規公開を米証券取引委員会=SEC=に申請した。上場後の企業価値は7兆6千億円とも言われる (2月1日) 『個人』としてFBで声を上げ、液体が
世界で8億人超が使う世界最大のインター ネット交流サイト、米フェイスブック (FB) が 2月1日、米株式市場への上場を申請した。 上場後の企業価値は7兆6千億円ともされ、 ウォール街に熱狂をもたらしている。日本で も利用者が激増し1200万人を超えた。27 歳の青年が立ち上げたネットサービスは産業 史を塗り替える勢いだ。
グーグル超える 「世界をより開かれた、つながりの強いも
のにするというソーシャル (社会的) な使命 のためにFBをつくった」。創業者のマーク・ ザッカーバーグ最高経営責任者 (CEO) は提 出した上場書類でこう強調。
「金儲けのため
ではない」とも言い切った。 米紙によると、ザッカーバーグ氏は上場 で保有株式の評価額が280億ドル (約2兆 1千億円) に跳ね上がり、
世界9位の資産家
になる可能性がある。同氏は来年から年収 を1ドル (約76円) にする計画も発表した。
米国ネット人口の約8割が使用 日本では首位ミクシィを猛追撃 FB+ツイッター ⇒ パラダイム転換
48 SAN DIEGO YU-YU
米メディアは 「グーグルを超える株式上 場」とはやし立て、米IT業界の世代交代を 印象付ける。グーグルの売上高は約10倍 だが、勢いではFBが上回る。グーグルは 昨年6月に独自の交流サイト
「グーグル+ (プ
ラス)」を始めるなど、対抗策に躍起だ。 市場の期待
欧州財政危機への懸念から沈滞ムードが 続く米国市場では久々の明るい材料。大和 証券キャピタル・マーケッツアメリカの長谷 川誠氏は「心理的なプラス効果で市場の呼 び水になるとの期待は強い」と話す。関連 株の値上がりもあり、2月3日のナスダック 市場は約11年ぶりの高値となった。 「最近ローマに行ったけど、FBの友人か らホテルやレストランのお勧めを聞いて、ガ イドブックよりもよほど役に立った」とボ ストンに住む弁護士ライアン・スミスさん。 米国ではネット人口の8割が使うインフラに まで成長した。 昨年の中東民主化運動「アラブの春」で は大規模な反政府デモを呼び掛けるのにも 使われ、その威力は世界的に有名になった。 エジプトでは、ムバラク政権がデモ拡大を 封じようと国内のインターネットを数日間、 遮断したが、革命のうねりを抑え込むこと はできなかった。
ただ、こうした影響力の大きさを警戒する 国もあり、中国では接続がブロックされて いる。米調査会社のアナリストは
「多くの国
にはネット規制があり、国際展開には課題 がある」と指摘。FBが今後も高成長を続 けられるかには懐疑的な見方も出ている。
実名で安心
民間調査会社のネットレイティングスによ ると、日本国内のフェイスブック利用者は昨 年12月時点で約1254万人。前年同月の約 4倍と猛烈な勢いで伸びている。 「ネット上の匿名の口コミは信用できない。 実名のFBの方が安心できる」 (利用者) と いう人も増えており、匿名のネット利用に慣 れた日本人にFBは広がらないとの見立て は外れた。 日本国内交流サイトの代表格ミクシィは 1500万人を超す利用者を擁している。しか し今後、FBがさらに日本事業に力を入れれ ば、
登録した友人を学校、
その座は安泰でなくなる。ミクシィでは、 会社関係などにグルー
プ分けして、細かく情報の出し方を管理で きるなど、日本人の気質に適した
「細やか
な機能やサービス」 (同社) を強化すること で対抗していく方針だ。■
流れ出るように群衆となった。かつての革命は リーダーや思想、イデオロギーが存在したが、 今やFBがリーダーのようだ」 ロバートソンさんは、デモをめぐる情報はこ れまでのメディア社会にはなかった流れ方をし たと分析する。
「FBやツイッターのアラビア語の1次情報をア
ルジャジーラが転載し、英語で広められ、僕が 日本語で伝える。2次、3次の情報がすごい速 さで循環し、互いに影響し合う。9.11テロでは 大手メディアの情報が中心だったが、この10年 でメディアのパラダイム (枠組み) そのものが転 換したと思う」と話す。
* * * * *
エジプトのデモはFBの力を象徴的に見せつ けたが、
海外でのFBは 「個人の情報インフラ (資
本)」だと、IT会社「インフォバーン」最高経営 責任者 (CEO) の小林弘人さんは説明する。ザッ カーバーグ氏の評伝『フェイスブック 若き天才 の野望』 (日経BP社) の解説も執筆した小林さ んによると
「米国ではアドレス帳を開く代わりに
FBで友人とコンタクトする。生活に根差した道 具になっている」と言う。 「実名主義が日本になじむかとの議論がある が、公開情報はコントロールでき、大きな問題と はならない」と小林さんは指摘した上で、日本 での普及は企業が先行するとみる。FBは年齢 や趣味などの情報が分かるため「ターゲットを 絞って広告を出せる。安いコストで消費者を囲い 込める初めての媒体だ」という。 米国での取材経験が豊富なIT情報サイト
「Tech Wave」チーフブロガーの湯川鶴章さんは 「米国では、例えば商品の価格情報はFBなどに よる『横』の口コミが定着している。日本はまだ 『縦』のマスメディア広告の影響力が強いが、
そ
れは変わっていくだろう」と指摘する。 ネット社会の拡大で「FBのような実名のつな がりが広がるのは自然な流れ」と湯川さん。
域や会社でのつながりが崩壊していく中で、ネッ トのつながりが人々の心の拠り所として求められ ているのだろう」
資料: 共同通信社 「地
MARCH 1, 2012
Page 1 |
Page 2 |
Page 3 |
Page 4 |
Page 5 |
Page 6 |
Page 7 |
Page 8 |
Page 9 |
Page 10 |
Page 11 |
Page 12 |
Page 13 |
Page 14 |
Page 15 |
Page 16 |
Page 17 |
Page 18 |
Page 19 |
Page 20 |
Page 21 |
Page 22 |
Page 23 |
Page 24 |
Page 25 |
Page 26 |
Page 27 |
Page 28 |
Page 29 |
Page 30 |
Page 31 |
Page 32 |
Page 33 |
Page 34 |
Page 35 |
Page 36 |
Page 37 |
Page 38 |
Page 39 |
Page 40 |
Page 41 |
Page 42 |
Page 43 |
Page 44 |
Page 45 |
Page 46 |
Page 47 |
Page 48 |
Page 49 |
Page 50 |
Page 51 |
Page 52 |
Page 53 |
Page 54 |
Page 55 |
Page 56 |
Page 57 |
Page 58 |
Page 59 |
Page 60 |
Page 61 |
Page 62 |
Page 63 |
Page 64 |
Page 65 |
Page 66 |
Page 67 |
Page 68 |
Page 69 |
Page 70 |
Page 71 |
Page 72 |
Page 73 |
Page 74 |
Page 75 |
Page 76 |
Page 77 |
Page 78 |
Page 79 |
Page 80 |
Page 81 |
Page 82 |
Page 83 |
Page 84 |
Page 85 |
Page 86 |
Page 87 |
Page 88