This page contains a Flash digital edition of a book.
PR


www.k-fucoidan.com


食事療法 ガンを引き起こす4つの要因(パート1) 3.


1. 私たちの毎日食べている 「塩分の取りすぎ」 2. 「活性酸素の増加」 4. 生活」といわれています。特に 「クエン酸回路の障害」


「食事」は私たちの身体を作っています。 そんな大切な食事ですが、 「塩分の取りすぎ」


「活性酸素の増加」 「クエン酸回路の障害」 「動物性たんぱく質と脂肪の取りすぎ」 現在、 発ガンの危険因子NO.1は毎日の 「食 「動物性たんぱく質と脂肪の取りすぎ」は、


ガンを引き起こす4つの要因として挙げられています。このシリーズでは「ガンを寄せ付けない食生活4ヵ条!」についてご説明いたしま す。家族の健康は毎日の食生活から始まります。毎日の食事を見直して、がんを改善・予防しましょう。


1.「塩分の取りすぎ」 がんを改善するには限りなく無塩に近い食生活が必要


 過剰に塩分を摂取すると、細胞のミネラルバランスが崩れ、がんの原因になり ます。正常な細胞の内側と外側には、それぞれいくつかのミネラル(電解質)が 電気を帯びたイオンという状態で溶け込み、一定のバランスを保っています。特 に重要なミネラルがナトリウムとカリウム。細胞内には、 ク)


カリウム が、外側にはナトリウム (5~10メック)


2.「クエン酸回路の障害」 発ガンのリスクを高めるAPTの不足


(140~145メッ が多く存在し、お互いにバランスを取っ


ています。カリウムが細胞外に6メック増えるだけで心臓が止まってしまうほど、 これら2つのバランスが重要なのです。体はこのバランスを一定に保つように機 能していますが、過剰な塩分を長期にわたって摂り続けると、上手くバランスが 取れずに細胞の代謝異常につながります。  極力塩分を摂らないように減塩生活を心掛けることが肝心です。また、新鮮な 野菜、果物を大量に摂ってカリウムを補給するようにしましょう。


そのためにクエン酸の豊富なレモンやオレンジ、クエン酸回路に必要なビタ ミンB群が豊富に含まれている玄米を摂取するようにしましょう。


 ナトリウムとカリウムのミネラルバランスを保つためには、体内でクエン酸回路 が正常に動いていることが重要です。クエン酸回路とは、糖質(炭水化物)を主 材料にして体内でエネルギーを産生するシステムのこと。クエン酸回路が活発に 動くためには、柑橘系に多く含まれているクエン酸の摂取が必要です。   クエン酸回路が円滑に回っていると、ATPと呼ばれるエネルギー物質が生み 出されます。このATPが細胞内外のナトリムやカリウムのバランスを維持してい るのです。クエン酸回路がうまく働いていないと、結果的に体のバランスが崩れ、 がんの発生につながることが最近わかってきました。  がんの予防や治療には、クエン酸回路が円滑に回るように維持することが大切 です。


26 SAN DIEGO YU-YU


MARCH 1, 2012


Page 1  |  Page 2  |  Page 3  |  Page 4  |  Page 5  |  Page 6  |  Page 7  |  Page 8  |  Page 9  |  Page 10  |  Page 11  |  Page 12  |  Page 13  |  Page 14  |  Page 15  |  Page 16  |  Page 17  |  Page 18  |  Page 19  |  Page 20  |  Page 21  |  Page 22  |  Page 23  |  Page 24  |  Page 25  |  Page 26  |  Page 27  |  Page 28  |  Page 29  |  Page 30  |  Page 31  |  Page 32  |  Page 33  |  Page 34  |  Page 35  |  Page 36  |  Page 37  |  Page 38  |  Page 39  |  Page 40  |  Page 41  |  Page 42  |  Page 43  |  Page 44  |  Page 45  |  Page 46  |  Page 47  |  Page 48  |  Page 49  |  Page 50  |  Page 51  |  Page 52  |  Page 53  |  Page 54  |  Page 55  |  Page 56  |  Page 57  |  Page 58  |  Page 59  |  Page 60  |  Page 61  |  Page 62  |  Page 63  |  Page 64  |  Page 65  |  Page 66  |  Page 67  |  Page 68  |  Page 69  |  Page 70  |  Page 71  |  Page 72  |  Page 73  |  Page 74  |  Page 75  |  Page 76  |  Page 77  |  Page 78  |  Page 79  |  Page 80  |  Page 81  |  Page 82  |  Page 83  |  Page 84  |  Page 85  |  Page 86  |  Page 87  |  Page 88